2023年5月– date –
-
質権
動産、不動産などを対象にした担保のひとつで、担保目的物を債権者が占有し、債権者が弁済を受けるまで担保目的物を留保し、弁済がない場合に担保目的物から優先的に弁済をうけることができる権利。担保目的物別に動産質権、不動産質権、権利質権がある。... -
賦課金
税金などのように、割り当てられて負担するお金のこと。税金は賦課金のひとつだが、税金以外に特定の組合がその組合員に課す賦課金などがある。例えば、区画整理、農業用水利施設の新設、維持、農地の保全を実施する土地改良区という組合が、組合員に賦課... -
賦課方式 【pay-as-you-go method】
年金制度において、将来約束された給付を賄うのに必要な費用の調達方法を「財政方式」と言う。賦課方式とはこの財政方式のひとつで、その年の給付額はその年に現役世代が支払った保険料で賄われている。これは現役世代が支払った保険料を年金受給者に給... -
賞与引当金
企業会計上のバランスシート(貸借対照?で使用される勘定科目の、流動負債の部の仕訳のひとつ。企業が従業員などに賞与を支払うために、当期の労務提供に対応する金額を見積もり、翌期に支払う賞与の額を見積り計上するための勘定科目である。賞与引当金を... -
賞与【ボーナス】
従業員に臨時的に支給される賃金のことで、従業員賞与やボーナスともいわれる。一般的には、労働協約書などにより支給基準が定められていて年に2回(夏と冬)に支給されるケースが多い。企業会計上では、製造業の工場で使用されている製造原価報告書関連の勘... -
資金需要 【capital demand】
読み方 : しきんじゅよう 分類 : 経済 企業の資金必要額の総和。Copyright 2006 GOGA Inc. All rights reserved. -
資金調達 【financing】
市場や金融機関などから資金を融通すること。Copyright 2006 GOGA Inc. All rights reserved. -
資金繰り
企業が資金繰りを把握するための浮フこと。資金繰り浮ナは経常収支、経常外収支などの資金の増減を一覧にして、一定期間ごと算出して加減算することで、資金の残高を把握することができる。資金の支払い時期や受け取り時期を明確にして、必要があれば資金調... -
資金管理団体
政治資金規正法が定める政治団体のこと。国会議員、地方議会議員、都道府県知事、市町村長などの公職の候補者へ寄附をする際に、資金管理団体は寄附の受け皿となる。公職の候補者は自らの資金管理団体をひとつ指定することができ、自らが代浮?ツとめる。な... -
資金援助方式
金融機関が破綻した場合に、預金保険機高ェ破綻した金融機関の預金者を救済する方式のひとつ。資金援助方式では破綻した銀行の受け皿となる銀行を見つけ、受け皿となる銀行に預金保険機高ゥらの資金援助が行われることで、預金者の預金が守られる。2005 年4...