2023年5月– date –
-
資金循環 【マネーフロー】
資金の余っているところから資金の足りないところへ、資金が移動する流れのこと。政府や日本銀行から金融政策によって金融機関に流れる資金や、金融市場における金融商品の売買によって金融機関や企業、個人の間を流れる資金などの総称。このマネーフロ... -
資金
企業活動等を行う際に元手となる金銭。Copyright 2006 GOGA Inc. All rights reserved. -
資産需要【投機的動機】
通貨保有動機のうち、将来の有価証券価格の期待変動に基づき、現在の通貨保有を調整しようとするもの。資産価値が減る危険性を回避するために資産の一形態として貨幣を保有することである。資産保有動機または、貨幣保有動機、資産需要ともいわれ、L2と赴L... -
資産配分 【アセットアロケーション】
個々の投資家の投資目標に合わせて資産の組み合わせを決定し、各種資産に配分すること。 国内株式、国内債券、外国株式、外国債券、不動産、現金等価資産などのアセットクラスに配分され、ポートフォリオと混同しがちだが、資産配分はポートフォリオ全... -
資産運用型会社【資産運用会社】
会社形態のひとつで、直近の事業年度以後の各事業年度の特定資産の運用収入の合計額が総収入金額の75%以上である会社のこと。一方、資産を保有するのみの会社を資産保有型会社といい、こちらは直近の事業年度開始の日以後のいずれかの日に有価証券、自ら使... -
資産運用会社【資産運用型会社】
会社形態のひとつで、直近の事業年度以後の各事業年度の特定資産の運用収入の合計額が総収入金額の75%以上である会社のこと。一方、資産を保有するのみの会社を資産保有型会社といい、こちらは直近の事業年度開始の日以後のいずれかの日に有価証券、自ら使... -
資産運用
財産及び資産を主に利益を得る目的で運用すること。資産運用の方法は資産の形態及び運用方法によってさまざまである。資産が株式証券の場合は株式投資、資産が受益証券の場合は投信、資産が土地や建物の場合は不動産投資、資産が金銭の場合は預貯金などの... -
資産負債法
会計上と税務上の差異を調整する税効果会計の一つで、将来、一時差異が解消する年度の税率で税効果額を計算する方法。一時差異が発生した年度に、貸借対照浮フ繰延税金資産または繰延税金負債で調整を行う。つまり、税効果額は、一時差異が解消する年度の税... -
資産管理会社
会社形態のひとつで、資産を管理している会社。資産保有型会社と資産運用型会社の2種類がある。資産保有型会社は直近の事業年度開始の日以後のいずれかの日に有価証券、自ら使用していない不動産、ゴルフ会員権等、現預金などの特定資産の合計額が総資産額... -
資産担保証券 【ABS】
資産担保証券のこと。ABSは、企業が保有する債権や不動産などの資産を企業から分離し、その資産から生じるキャッシュフローを原資として発行される。基本的には、キャッシュフローを生み出すものならばABSの担保にすることが可狽ナあり、実際に、売掛債権...