2023年5月– date –
-
資源ナショナリズム
石油やガスなどの資源保有国が、自国の資源についての主権を求める動きのこと。多国籍企業や先進工業国による資源の乱掘や利益の独占に対抗するもので、重要な資源に関して国有化や民族資本の経営参加を求める。また、生産や輸出の際には国内企業の利益や... -
資格取得時決定
健康保険料や厚生年金保険料を算出するための標準報酬月額を決定する方法のひとつで、被保険者資格を取得した段階で決定する方法。被保険者が受けると想定される報酬額をもとに決定され、算定方法は月給、週給、日給、時給によって異なっている。通勤費と... -
資材所要量計画【MRP】
生産管理手法のひとつで、製品を生産するにあたり、原料や資材を最適な量を最適な時期で発注するシステム。原料や資材を単に利用した分だけ新たに発注するのではなく、在庫の量や、市場での需要量までを見極めたうえで算出する。市場での需要までを見極め... -
資本金 【capital】
資本金とは、株式発行により出資者である株主から払い込まれた金額のうち、資本金へ組み入れた金額をいう。資本金に組み入れなかった金額は、資本準備金となる。資本金の額を変更することは容易には認められておらず、特に資本金を減額させる場合には株... -
資本資産価格付けモデル 【CAPM】
シャープ(1964)、リントナー(1965)、モッシン(1966)たちによって平均分散ポートフォリオ理論から導かれるリスク資産の価格付けモデルである。 CAPMモデルは、すべての投資家が同じ情報を持ち、市場平均ポートフォリオを購入するという均衡状態を仮定し... -
資本的支出
会計上、固定資産の使用可矧?ヤを延長させたり、価値を高めたりする支出のこと。資本的支出にあたる金額は、ひとつの減価償却資産として償却する必要がある。例えば、建物の避難階段の取付など物理的に付加した部分に要した費用や、用途変更のための模様替... -
資本準備金
会社法で積み立てることが義務づけられている法定準備金のひとつで、株式会社が株式を発行しその払込を受けた金額のうち、資本金に繰り入れずにおいた額のこと。公示した資本額に相当する資産を保持しないと、利益配当などをおこなうことができないが、資... -
資本市場 【キャピタルマーケット】
1年以上の長期の金融取引が行われる市場のこと。「長期金融市場」や「資本市場」ともいう。対義語に「短期金融市場」がある。代蕪Iなものは株式市場と公社債市場に分けられる「証券市場」がある。国債や社債、公社債や長期定期預金を運用する際には注目... -
資本
事業をするうえで元手となるお金のこと。例えば株式会社では会社を設立するうえで資本金を必要とし、株主から事業に供するお金を集め、資本金としている。株式会社は資本金の金額を登記や貸借対照浮ノ明示する必要がある。また、経済学の分野では資本は、土... -
賃金支払いの原則【賃金支払いの五原則】
労働基準法で定められた、労働者への賃金支払いの原則のこと。労働基準法241条1項では、賃金は通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならないとなっており、第2項では、賃金は、毎月1回以上、一定の期日を定めて支払わなければならないと規定さ...