2023年5月– date –
-
財務会計 【financial accounting】
会計は、会計情報の利用者の違いによって財務会計と管理会計に分かれる。財務会計は税務署や銀行、株主、債権者、取引先といった企業と関わりのある外部の組織・利害関係者に公浮ウれる会計情報を取り扱う。貸借対照普A損益計算書を中心とした財務諸浮??ャ... -
負債比率【ギアリング比率】
企業の自己資本(自己資金)に対し、何倍の他人資本(借入)を使用しているか、負債の割合を示す比率のこと。貸借対照浮フ貸方側の告ャを浮キ。自己資本に他人資本(借入)を加えて運用することで、自己資本のリターンを高める効果をレバレッジ効果と呼ぶが、その比... -
負債の部
財務諸浮フ一つである貸借対照浮ノおける貸方(右側)の、他人資本による部分。企業のある時点での返済すべき資金の残高明細や、その合計が記載されている。負債の部は、その返却期限の長さによって「流動負債」と「固定負債」に分類されている。そして一般的... -
負債 【liabilities】
金品を受領したことに対する返済義務。またはその合計。Copyright 2006 GOGA Inc. All rights reserved. -
豪ドル【AUD】
オーストラリアの通貨単位のこと。オーストラリアのみならず、ポリネシアのナウル、ツバル、キリバスで自国の流通通貨としている。補助通貨単位はセントで、1豪ドル=100セントとなっている。発行されている硬貨は、5セント、10セント、20セント、50セント... -
譲渡益税【キャピタルゲイン課税】
株式や土地などの資産を売却することで得たキャピタルゲインにかかる税金のこと。キャピタルゲイン課税は売却益を20万円以上得た場合に、確定錐垂?オて納める義務が生じる。税率は2010年時点、売却益の20%となっている。株式の場合、証券会社が一般口座と特... -
譲渡損【キャピタルロス】
価格変動した資産を売却することで損失が発生すること。反対に株式や土地の価格変動における利益のことをキャピタルゲインという。 -
譲渡担保
担保のひとつで、担保目的物の所有権を債権者に移転して、債務者が担保目的物を借りる形をとるもの。例えば工場に備え付けてある設備や、倉庫に保管してある在庫商品など、担保とするための明確な基準がない財産を担保にとる際に使用される傾向にある。質... -
譲渡所得
土地や建物、株式、ゴルフ会員権などの資産を譲渡して生まれる所得のこと。ただし、事業用の商品の棚卸資産や山林などの譲渡による所得は、譲渡所得にはならない。譲渡所得の計算方法は、収入金額-(取得費+譲渡費用)=譲渡所得金額であり、さらに特別控除額... -
譲渡性預金 【negotiable deposit】
第三者に譲渡することができる銀行の預金証書。Copyright 2006 GOGA Inc. All rights reserved.