gigmaster– Author –
-
送金為替【並為替】
商品の買い手が売り手にお金を送る方法のこと。並為替、または順為替ともいわれる。現金を輸送することなく、債務者が債権者に送金手形を送付し、銀行などが支払いを代行する方法である。送金為替は一般的に、外国為替でもよく使われ、海外の滞在費や個人... -
逆輸入
日本企業が海外を拠点として生産した製品を、日本国内に輸入して販売すること。現地の低賃金による生産コストの削減が主な目的である。そのため企業は、海外の現地子会社で生産したほうがコストを削減できる場合には、生産拠点を海外へ移すことがある。ま... -
逃避先通貨
金融市場で発生したリスクを避けるために買われる、比較的リスクが低い通貨のこと。買われた逃避先通貨は価格が上昇する。かつては米ドルが逃避先通貨として長らく選ばれてきたが、2008年のリーマンショック以降の米国経済の停滞でドルへの信頼が揺らいだ... -
返済猶浴yモラトリアム】
経済学の用語で、法令により債務の返済を一定期間猶翌ウせる「支払猶頼?ヤ」のこと。特に戦争や天災、恐慌や俣ョなどの異常事態に、社会的、経済的な混乱を避ける目的で手形の決済、預金の払い戻しなどを一時的に猶翌キることをいう。また、対外債務の返済が滞... -
通商産業省【通産省】
経済産業省の前身となった中央省庁。2001年の中央省庁改編により、通商産業省は廃止され、全ての機狽ヘ経済産業省に引き継がれた。通商産業省は1949年に商工省が外局である貿易庁、石炭庁と統合して発足して以来、産業政策、通商、貿易、科学技術開発、特許... -
通勤定期券【定期券】
公共交通機関で、通勤などのために一定期間、一定区間が何回でも乗車可狽ネ定期乗車券のこと。普通乗車券で、有効期間内に毎日1往復する料金の合計よりも低価格に設定されており、通勤証明書などを提示する必要はなく、誰でも購入することができる。ICカー... -
追い証【追証】
株式の信用取引において、保有する株式の株価が下落した際に、証券会社が顧客に追加の保証金を請求すること。また、追加の保証金を払い込むこと。 -
送金小切手
送金為替の決算手段のひとつで、送金する人が当座口座をもっている銀行から送金小切手の交付を受けて受取人に郵送し、受取人はこの小切手を銀行に呈示して支払いを受ける小切手のこと。支払い銀行に指定はない。 他人振出小切手や郵便為替証明書などと... -
退職給与
法人税法上では明確な定義はないが、退職を起因として支給される一切の給与のことを意味する。また、法人税法上では、退職所得には該当しない退職年金なども退職給与としてとり扱われることになる。また、現物支給ということもあり、例えば、役員が在任中... -
通商政策局
経済産業省の組織の一つで、通商に関する政策や協定、手続に関することや、通商経済上の国際協力に関する政策の企画などを行う。日本経済の競争力強化とともに、大国の一つとして世界経済の発展に貢献するべく、対外経済政策の戦略的展開を目指している。...