gigmaster– Author –
-
退職給付引当金
企業会計上、バランスシート(貸借対照?で使用される勘定科目の、固定負債の部の仕訳のひとつ。 2001年3月期 から導入された勘定科目で、全従業員に対しての退職後の支払総額(退職一時金や確定給付型企業年金)を計上する。退職給付債務を剰余金などで積み立... -
逆三尊【三尊底】
株式や為替相場のチャートパターンのひとつで、3回にわたって安値を付け、そのうちの真ん中が最も安値になっている形のこと。逆三尊の形が現れると、相場は下降トレンドから上昇トレンドに転じたと見ることができる。3つ目の谷が最も低い2つ目の谷よりも下... -
返済猶乱ァ度【モラトリアム】
経済学の用語で、法令により債務の返済を一定期間猶翌ウせる「支払猶頼?ヤ」のこと。特に戦争や天災、恐慌や俣ョなどの異常事態に、社会的、経済的な混乱を避ける目的で手形の決済、預金の払い戻しなどを一時的に猶翌キることをいう。また、対外債務の返済が滞... -
追い証【追証】
株式の信用取引において、保有する株式の株価が下落した際に、証券会社が顧客に追加の保証金を請求すること。また、追加の保証金を払い込むこと。 -
逃避先通貨
金融市場で発生したリスクを避けるために買われる、比較的リスクが低い通貨のこと。買われた逃避先通貨は価格が上昇する。かつては米ドルが逃避先通貨として長らく選ばれてきたが、2008年のリーマンショック以降の米国経済の停滞でドルへの信頼が揺らいだ... -
逆日歩 – 2件あります
-
退職勧奨
使用者が労働者に対して退職を促すこと。解雇のように一方的な雇用契約解除ではなく、労働者の自発的な意思を誘導し、合意によって雇用解除するものとなっている。退職勧奨をする場合は、対象者に出頭命令をしないこと、対象者が明確に拒否した場合は勧奨... -
送金為替【並為替】
商品の買い手が売り手にお金を送る方法のこと。並為替、または順為替ともいわれる。現金を輸送することなく、債務者が債権者に送金手形を送付し、銀行などが支払いを代行する方法である。送金為替は一般的に、外国為替でもよく使われ、海外の滞在費や個人... -
逆乖離
パリティ価格よりも転換社債の時価の方が割安な状態のこと。パリティ価格とは、転換社債を株式に転換した際の価値を示す理論価格で、株価を転換価額で除して、100を掛けた価格として算定される。理論上の価格であるパリティ価格は、通常、現実の転換社債の... -
逆指値【逆指値注文】
株式や為替取引での注文方法のひとつ。具体的な売買の値段を指定して注文する方法のこと。指定価格以上に上がれば買い、指定価格以下に下がれば売るしくみ。買いの場合は強い上昇トレンドに乗ること、売りの場合はロスカットすることが目的となる。ちなみ...