gigmaster– Author –
-
障害基礎年金 【disability basic pension】
国民年金加入者が、加入中に何らかの病気やけがで障害を負い、一定の障害状態になった場合に支給される年金のこと。一定の障害の状態とは、障害特級1級、同2級を指し、障害基礎年金ではこの2つの状態に限って支給される。支給要件として、保険料納付済期... -
閣議決定
内閣総理大臣が主催し、全ての大臣が揃って実施される会議である閣議で、議題について全大臣が合意して決定されること。毎週火曜日と金曜日の午前中に開かれる定例閣議と、臨時に開かれる臨時閣議がある。内閣の意思決定が必要な一般案件、国会提出案件、... -
閣僚【国務大臣】
内閣を告ャする大臣のこと。内閣総理大臣が組閣もしくは内閣改造によって選出する。任命権と罷免権ともに内閣総理大臣にあり、内閣総理大臣が辞職する際には国務大臣も全て辞職するため、内閣総辞職と呼ばれる。国務大臣は14名以下、特別に必要がある場合は... -
随意契約【随契】
国や自治体が公共事業を発注する際、競争入札を行わず、任意の業者と契約を結ぶこと。国や自治体が公共事業を発注する場合、原則としては競争入札をしなければならないが、法令の規定で定められた特定の条件を満たしていれば随意契約が認められる。随意契... -
障害厚生年金 【disability employees’ pension】
厚生年金加入者が、加入中に何らかの病気やけがで障害を負い、一定の障害状態になった場合に支給される年金のこと。一定の障害とは、障害特級1級、同2級、同3級、軽度の障害を指す。障害特級1級と同2級の場合には障害基礎年金が併せて支給される。障害厚... -
障害年金 【disability pension】
老齢年金、障害年金、遺族年金で告ャされる現行の年金制度のうちのひとつ。さらにその中に国民年金加入者が受け取れる障害基礎年金と、厚生年金加入者が受け取れる障害厚生年金がある。障害基礎年金の支給要件は、保険料納付済期間(納付免除期間含む)が加... -
関連株
あるテーマに従って株式銘柄を分類する場合に使われることば。例えば国内の需要が高まると利益が上がる業種の銘柄をまとめて内需関連株と呼ぶ。関連株は大まかに分類されてはいるが、厳密に区分されているわけではなく、場合によって重複する場合がある。... -
閣議了解
全ての閣僚が揃って実施される会議である閣議で、ある主務大臣の管轄事項について全ての閣僚が一致して同意をし、署名するもの。閣議決定と類似しているが、閣議決定は内閣全体の意思として決定する必要がある重要施策を扱うのに対し、閣議了解は主務大臣... -
関連当事者開示
財務諸附?ャにあたって関連当事者や関連当事者との取引等を開示すること。関連当事者の開示に関する会計基準により、義務づけられている。関連当事者とは財務諸附?ャ会社の関係会社および、関連会社の主要株主、役員、その近親者が関連当事者にあたる。財務... -
障害者控除
障害者の税負担を軽減するための控除枠のこと。納税者本人や配偶者、扶養親族が障害者の場合に、所得の控除が行われる。一般障害者と重度の障害がある特別障害者が対象となる。配偶者や扶養親族が障害者の場合は、納税者本人と生計が同一でなくても障害者...