gigmaster– Author –
-
開示注意銘柄
情報開示が適切に行われていない銘柄を投資家に周知させるための制度。重要事実を公浮オていない、あるいはその遅れが目立つ企業が、当該開示が行われるまでの間「開示注意銘柄」に指定される。その違反事実を明らかにすることで、投資家への注意を喚起する... -
長期預り保証金
企業会計上のバランスシート(貸借対照?で使用される勘定科目の、固定負債の部の仕訳のひとつ。 営業保証金や入札保証金など、営業取引に関連する短期の入札保証金(契約に基づいて一定期間サービスや権利を提供するために受け取る金銭)を長期預り保証金の勘... -
関税定率法
関税の税率や輸入貨物の課税標準となる価格(課税標準)、関税の減免やその他関税制度について定められた法律のこと。1910年に規定され、規定されたこの法律を実施するために1951年に「関税定率法施行令」がだされたが1954年にその関税定率法施行令全部を... -
銀行等保有株制限法
銀行が保有する総株式の上限額を、自己資本までとする法律。銀行には信託銀行、農林中央金庫、信金中央金庫も含まれる。ただし子会社や関連会社の株、未公開株、デッドエクイティスワップで取得した株は対象としない。かつて銀行は大量の株を保有してきた... -
銘柄知名【ブランド知名】
消費者がどの程度、特定のブランド名を知っているのかを浮キもの。対象者に一切のヒントを与えずに、知っているブランドを思い出してもらい回答させる方法である「純粋想起法」による場合は「再生知名」という。この場合、製品カテゴリー内で、一番目に想起... -
長寿医療制度【後期高齢者医療制度】
75歳以上の後期高齢者全員を対象とする、日本の独立した公的医療保険のこと。2008年4月1日に施行された。同制度には国民健康保険や健康保険組合といった、他の健康保険から約1300万人が移行した。運営は従来よりも広域化され都道府県単位で行われる。この... -
銘柄コード【証券コード】
各銘柄に対して取引が行いやすいよう、割り当てられた4桁の番号のこと。上場会社1社ごとに、特定の番号が割り当てられる。銘柄とは上場している投資商品のそれぞれにつけられている名称のことを指す。株式ならば会社名が銘柄名となっている。一般的に、4桁... -
長期プライムレート 【long-term prime rate】
銀行が企業に1年未満の長期融資を行うにあたり、最も利率の低い金利(最優遇金利)のこと。融資期間が1年以上の長期融資における最優遇金利を長期プライムレート、1年未満の短期融資における最優遇金利を短期プライムレートという。長プラ。Copyright 20... -
関係会社
企業会計上、連結の範囲に含められる企業のこと。子会社及び関連会社をあわせてこのように呼ぶ。日本でも2000年3月期より連結財務諸浮ェ開示の中心になっているが、これらの財務諸浮ノ関係会社の経営成績や財政状態も反映される。これは、企業グループ全体を... -
関税 【tariff】
輸出や輸入の際に課せられる税金のこと。主に輸入国が課す関税のことをさすことが多い。海外で一定額以上の物品を購入し国内に持ち込む場合、入国時に購入額を錐垂オなくてはならない。 例えば、1万円の商品を輸入するとき、関税率が50%だとすると、輸入...