gigmaster– Author –
-
長期金利
1年以上の融資に関する金利を指す。個人が住宅ローンを組む場合や、企業が金融機関から資金提供を受ける場合などに使われる。特徴としては景気などの経済動向を反映して決まるため、需要と供給の市場バランスによって金利が決定される点にある。企業や個人... -
開示注意銘柄
情報開示が適切に行われていない銘柄を投資家に周知させるための制度。重要事実を公浮オていない、あるいはその遅れが目立つ企業が、当該開示が行われるまでの間「開示注意銘柄」に指定される。その違反事実を明らかにすることで、投資家への注意を喚起する... -
開発費
会計上の繰延資産のひとつ。新技術または新経営組織の採用や資源の開発、市場開拓のために特別に支出する費用のこと。会計上の繰延資産は、原則として任意償却ができる。 -
関税及び貿易に関する一般協定 【GATT】
1930年代の世界的な不況対策のため、1944年に米国のブレトン・ウッズで開催された会議に基づき、1948年から機狽オた貿易面から国際経済を支える仕組みのこと。 ブレトン・ウッズ体制は他に、1945年に発足した国際復興開発銀行(IBRD)と、1947年発足の国際... -
間接税
税を負担する人と、実際に国や地方公共団体にお金を納める人が異なる税のこと。消費税、タバコ税、ゴルフ場利用税、特別地方消費税、軽自動車税、入湯税など。所得の差に関係なく一律に決められているので、所得の少ない人は、割合としては相対的に多く納... -
開放経済モデル【オープンモデル】
マクロ経済学で使われる用語で、外国との金融.貿易取引をしている経済のことを開放経済といい、国民経済モデル(閉鎖経済モデル)に、外国との取引状況を見るための海外部門を加えた経済モデルのことを開放経済モデルという。国際経済モデル、オープン・モデ... -
間接費
費用の発生が事業や製品とは直接関連しない費用のこと。反対に、直接関連する費用のことを直接費という。例えば工場で製品を製造する場合に、原料費や人件費は直接費になり、工場自体の建物や製造ラインといった備品などの減価償却費が間接費にあたる。製... -
開放経済
一国全体の経済を意味する国民経済が外国と金融や貿易の取引をしている経済のこと。これに対して、国民経済が外国との間でこれらの取引をしていない経済のことを閉鎖経済という。開放経済においては、外国との間で貿易や資金の貸借が行われ、労働力の一部... -
間接発行
国や企業などが証券を発行する方法のひとつで、発行体が証券会社や銀行などの仲介業者を通して発行すること。間接発行には総額引受、委託募集、引受募集、斡旋募集の4種類がある。総額引受は、仲介業者が発行体から証券を一括で買い取った後に投資家に販売... -
開業費 – 2件あります