gigmaster– Author –
-
開示注意銘柄
情報開示が適切に行われていない銘柄を投資家に周知させるための制度。重要事実を公浮オていない、あるいはその遅れが目立つ企業が、当該開示が行われるまでの間「開示注意銘柄」に指定される。その違反事実を明らかにすることで、投資家への注意を喚起する... -
関税定率法
関税の税率や輸入貨物の課税標準となる価格(課税標準)、関税の減免やその他関税制度について定められた法律のこと。1910年に規定され、規定されたこの法律を実施するために1951年に「関税定率法施行令」がだされたが1954年にその関税定率法施行令全部を... -
長期未払金
企業会計上、バランスシート(貸借対照?で使用される勘定科目の、固定負債の部の仕訳のひとつ。通常の取引に関連して発生する買掛金(仕入代金)以外で、すでに役務の提供は受けているが代金の支払いが終わってないものを長期未払金の勘定科目へ計上する。ポ... -
長期繰延税金資産
企業会計上、バランスシート(貸借対照?で使用される、固定資産の部の「投資その他の資産」の仕訳のひとつのこと。繰延税金資産のうち、長期のものを管理するための勘定科目で、流動資産の部に計上される繰延税金資産以外のものが仕訳される。実際の会計上... -
長期金利
1年以上の融資に関する金利を指す。個人が住宅ローンを組む場合や、企業が金融機関から資金提供を受ける場合などに使われる。特徴としては景気などの経済動向を反映して決まるため、需要と供給の市場バランスによって金利が決定される点にある。企業や個人... -
長期格付
国債や社債などの債券に対する信用度を浮キ指標のうち、長期債務を評価するものとなっている。投資家が債券購入を検討する時、リスクを判断するための判断基準になる。日本では現在、金融庁が定めた5つの指定機関が格付けを行っている。日本における指定格... -
長期信用銀行 【long-term credit bank】
長期信用銀行とは、長期信用銀行法によって規定された、大企業にむける長期間の融資を主な業務とする銀行である。融資のための資金調達の手段として金融債と呼ばれる債権を発行するのが一般的であった。個人向けの預金口座を収益の中心とする普通銀行に... -
銀行系ローン
銀行が母体となって運営する消費者金融(キャッシング)商品。ただし実際の審査や保証は消費者金融会社が請け負っている。このように銀行系ローンでは、銀行が消費者金融会社と連携することで与信業務は消費者金融会社に委託し、銀行は貸し出しに専念してリ... -
開放的チャネル政策
生産者による製品流通の政策の一つで、広範囲の市場へ自社製品を流通させるために、できる限り多くの卸売業者、小売業者に流通過程へ加わってもらうこと。ここでのチャネルとは流通経路を意味する。また、原則として取引を望む全ての業者が取引相手となる... -
長期預り保証金
企業会計上のバランスシート(貸借対照?で使用される勘定科目の、固定負債の部の仕訳のひとつ。 営業保証金や入札保証金など、営業取引に関連する短期の入札保証金(契約に基づいて一定期間サービスや権利を提供するために受け取る金銭)を長期預り保証金の勘...