gigmaster– Author –
-
銀行代理店制度
銀行法上の許可を受けた法人または個人が銀行の委託を受けて、銀行の代理店として、預金の受入、口座の開設、送金、融資、為替などの銀行業務をおこなうこと。2006年4月より規制が緩和され、銀行の販売チャネルの多様性や、銀行と顧客との接点を向上させ... -
金属貨幣
通貨のひとつで、古くから使われている秤量貨幣と鋳造貨幣(ちゅうぞうかへい)がある。秤量貨幣とは金、銀、銅などの金属の価値と貨幣としての金額が等しく、その金属そのもので作られている貨幣のこと。米や家畜などとの物々交換の代用品として使われ始... -
金庫株
市場に流通した自社の株式を目的を定めず買い戻し、自社で保有する株式のこと。2001年の商法改正以前は原則として禁止されており、ストックオプションとして用いる、発行済み株式を減少させるといった限定された条件のもとで自社株の取得が認められていた... -
金外信託
信託会社が信託を引き受ける際に、金銭で受け入れ、信託終了時に元本と収益を金銭で返還する金銭信託の1つで、信託期間が終了したら財産を、株や債券など、運用している現物のままの状態で返還する信託のこと。一定期間財産の運用を委託する信託期間の終了... -
金本位制度【金本位制】
各国の中央銀行が保管している金と同額の紙幣を発行し、金と紙幣の等価関係が保証されている制度。 通貨一単位に対し、一定量の金が示され、法定平価と呼ばれる。中央銀行は、この法定平価に基づいて金と紙幣を制限無く兌換する必要があり、金の輸出入の自... -
金利差 【スプレッド】
買い手が提示するビッドレートと、売り手が提示するオファーレートの差。Copyright 2006-document.write((new Date()).getFullYear()); GOGA Inc. All rights reserved. -
金本位制【金本位制度】
各国の中央銀行が保管している金と同額の紙幣を発行し、金と紙幣の等価関係が保証されている制度。 通貨一単位に対し、一定量の金が示され、法定平価と呼ばれる。中央銀行は、この法定平価に基づいて金と紙幣を制限無く兌換する必要があり、金の輸出入の自... -
金利裁定 【covered interest arbitrage】
コールやCD金利、債権利回りや、2国間の金利差などそれぞれの金利に注目して資金を移動させることで利ざやを稼ぐ取引のこと。資金は金利の低い市場から高い市場へと流れ、資金が流動することで金利の均衡がとれるという効果もある。Copyright 2006 GOGA ... -
金帰火来
国会議員が、金曜日の夜に地元の選挙区に帰り、翌週の火曜日の早朝に東京に戻ってくるという生活形態のこと。週末は支援者らとの絆を深めるために、選挙区での国政報告会の開催や街頭演説、あるいは後援会行事や地元行事への参加に費やす。その後、火曜日... -
金融ADR
ADRのうち、金融商品に関する紛争を解決するための手続のこと。ADRは法律に関わるトラブルについて、裁判をせずに当事者以外の第三者を交えて解決する手続きのこと。金融商品は専門的な知識が必要となるもので、トラブルとなった場合には、金融業者に対し...