gigmaster– Author –
-
鉱工業生産指数
経済産業省が毎月作成するもので、鉱業または製造業に属する企業の生産活動状況を示す、景気判断や生産動向を読む上で重要な指標のこと。 国内総生産に占める鉱工業(機械、化学、食料品、繊維など)の割合が高いため、その生産動向を見れば経済分析がで... -
銀行小切手 【バンカーズチェック】
預金をしている銀行が発行する小切手なので、銀行による保証 があり、受取人や期日の指定がなく現金のように利用できる小 切手のこと。Copyright 2006-document.write((new Date()).getFullYear()); GOGA Inc. All rights reserved. -
銀行印
銀行に口座を開設するときに届け出る印鑑のこと。窓口で預金を引出したり、小切手を振り出す際に必要。通帳と銀行印があれば本人でなくても金銭を引出すことができてしまうので、盗難などには要注意。印鑑の種類は特に指定されておらず、ゴム印や量産品... -
銀行代理店制度
銀行法上の許可を受けた法人または個人が銀行の委託を受けて、銀行の代理店として、預金の受入、口座の開設、送金、融資、為替などの銀行業務をおこなうこと。2006年4月より規制が緩和され、銀行の販売チャネルの多様性や、銀行と顧客との接点を向上させ... -
銀行の店舗規制
銀行店舗の出店には営業時間や支店設置など監督官庁により様々な規制が設けられていること。1997年に大蔵省が銀行の店舗規制撤廃したのを皮切りに、規制緩和が続いている。 97年に24時間営業が可狽ニなり、2002年の銀行法改正で銀行の営業所の設置が認可... -
銀行代理店 【銀行の代理店】
銀行に許可されている預金や為替に関する業務を代理店が行うことのできる制度。従来は代理店となりうるのは銀行の100%子会社などに限られていた。しかし、銀行法の改正により2006年4月から銀行子会社以外の一般企業にも銀行代理業務の門戸が開かれた。 ... -
金銭債権
金銭の給付を目的とする債権のこと。前払金など以外は、債権の大部分はこの金銭債権であり、預金や賃金、不動産賃貸料、売掛金、貸付金、受取手形、未収入金などがその例としてあげられる。金銭債権の特質としては、以下の6点が挙げられる。まず、金銭の価... -
金融類似商品
預貯金ではないが、預貯金と同じように利用される商品で、利子所得と同じく源泉分離課税が適用されるもの。金融類似商品に該当するものから得られる利益は、実質的に利子とみなし、利子所得と同じく20%(所得税15%、住民税5%)の源泉分類課税が適用される。... -
銀行の代理店 【銀行代理店】
銀行に許可されている預金や為替に関する業務を代理店が行うことのできる制度。従来は代理店となりうるのは銀行の100%子会社などに限られていた。しかし、銀行法の改正により2006年4月から銀行子会社以外の一般企業にも銀行代理業務の門戸が開かれた。 ... -
金ETF【金価格連動型上場投資信託】
証券取引所で売買取引ができる投資信託であるETFのうち、金価格と連動するもの。野村証券が運用するものや、SPDRゴールドETFなどがある。前者は証券コード1328で、金価格と連動する債権に投資するようになっており、後者は証券コード1326で、世界の投資家...