ビジネス– category –
-
調整1株益
発行済み株式数に、未転換の転換社債(CB)や未行使のワラント債、ストックオプションなどの潜在株式数を含めて求めた1株利益(EPS)のこと。普通株式に転換できる潜在株式が多いほど、1株利益は低下することになる。調整1株益の算出方法は、(当期利益+当期利... -
調査捕鯨
国際捕鯨取締条約(国際捕鯨条約)の第8条で認可されている、科学調査のための捕鯨のこと。商業捕鯨に関しては、IWC(国際捕鯨委員会)により一時禁止の措置が取られているが、調査捕鯨に関しては各国政府の判断に基づき実施できる。日本は前述の国際捕鯨取締... -
談合
国や自治体が民間に発注した事業に対して、競争入札する業者があらかじめ入札金額を打ち合わせること。談合をすると適正な金額での受注が阻害されるため、違法行為となる。入札に参加する業者同士が打ち合わせてあらかじめ受注する業者を決め、それ以外の... -
請求書
金銭の支払いを要求する相手がいるとき、相手に向けて金額を伝え、要求する文書のこと。請求書には、請求する相手の名前、請求書を発行した日時、請求書を発行した者の名前と連絡先、項目、単位、単価、数量、合計額、振込先、振込期限などを記載する。請... -
請求目論見書
投資信託の発行者が投資家に向けて発行する、投資信託の開示資料のこと。証券取引法により、発行が義務付けられている。投資家からの請求があった場合に販売会社が交付する。請求目論見書には、当該投資信託沿革、管理、運営などについての概要、受益者の... -
請負
業務を引き受けること。請負主は業務を完成させることを約束し、業務の結果を引き渡す時に注文主から報酬が支払われる。業務の結果に問題があった場合、依頼主は修正を要求することができる。 -
許可要件
個人や法人がある事業や行為をするにあたって、公の機関から許可を受けるときに、受ける側が満たしているべき条件などのこと。 -
証券監督国際機香yIOSCO】
証券業者の行為規範を国際レベルで共通に規定するために、世界各国、各地域の証券監督当局や証券取引所等から告ャされた国際的な機関。証券取引のグローバル化を背景に設立された。日本では証券当局として、金融庁および証券取引監視委員会らがIOSCOの活動... -
認知症サポーター
認知症を正しく理解し、地域で暮らす認知症の人や家族を手助けをする人のこと。養成講座を受ければ誰でもなれ、全国に約200万人いる。認知症サポーターには「認知症の人を支援します」という意思を示す目印となるブレスレット(オレンジリング)が、全国キャ... -
診療報酬
医師の診療行為に対して、医療保険から医療機関に支払われる報酬のこと。医療保険をつかって診察や治療をおこなう場合、1点10円ですべての医療行為について点数が決められていて、その点数(値段)は国が決める。 ただし、実際に窓口で支払う金額は、加入...