ビジネス– category –
-
財政出動
景気を底上げするために、政府が公共事業などに投資すること。財政出動をすることによって、GDPや民間消費の増加を押し上げて景気を活性化させることを狙っている。また雇用機会を創出し、完全雇用状態に近付けることを狙っており、おもに不況期の経済対策... -
財務省理財局 【理財局】
財務省の内部部局。国の財産(資産と負債)の管理に関する事務や、貨幣の発行・回収等通貨制度の管理、財政投融資に関する事務等を行っている。Copyright 2006 GOGA Inc. All rights reserved. -
財政投融資 【fiscal investment and loan】
国の財政資金により、民間では困難な投資や融資をすること。国債(財投債)の発行や、公団や公庫などの特殊法人が発行する財投機関債などにより調達した資金を財源として、民間機関では困難な高速道路や空港の建設などの大規模・超長期プロジェクトの実... -
譲渡所得
土地や建物、株式、ゴルフ会員権などの資産を譲渡して生まれる所得のこと。ただし、事業用の商品の棚卸資産や山林などの譲渡による所得は、譲渡所得にはならない。譲渡所得の計算方法は、収入金額-(取得費+譲渡費用)=譲渡所得金額であり、さらに特別控除額... -
財務省税関研修所 【税関研修所】
財務省の職員に対して、税関行政に従事するための必要な研修をや、関税、とん税、特別とん税、税関行政に関する研修に係る国際協力を行う機関、施設。Copyright 2006-document.write((new Date()).getFullYear()); GOGA Inc. All rights reserved. -
財政政策
国が国内の景気に応じて、国債の発行や減税増税をすることで、歳入や歳出を増減させ、景気対策などの政策を反映させること。完全雇用の達成、物価の安定、適切な経済成長などが目的となっている。国家財政の歳入や歳出を一般会計といい、国などが一般行政... -
調査捕鯨
国際捕鯨取締条約(国際捕鯨条約)の第8条で認可されている、科学調査のための捕鯨のこと。商業捕鯨に関しては、IWC(国際捕鯨委員会)により一時禁止の措置が取られているが、調査捕鯨に関しては各国政府の判断に基づき実施できる。日本は前述の国際捕鯨取締... -
談合
国や自治体が民間に発注した事業に対して、競争入札する業者があらかじめ入札金額を打ち合わせること。談合をすると適正な金額での受注が阻害されるため、違法行為となる。入札に参加する業者同士が打ち合わせてあらかじめ受注する業者を決め、それ以外の... -
請求書
金銭の支払いを要求する相手がいるとき、相手に向けて金額を伝え、要求する文書のこと。請求書には、請求する相手の名前、請求書を発行した日時、請求書を発行した者の名前と連絡先、項目、単位、単価、数量、合計額、振込先、振込期限などを記載する。請... -
請求目論見書
投資信託の発行者が投資家に向けて発行する、投資信託の開示資料のこと。証券取引法により、発行が義務付けられている。投資家からの請求があった場合に販売会社が交付する。請求目論見書には、当該投資信託沿革、管理、運営などについての概要、受益者の...