ビジネス– category –
-
財務大臣【財務相】
国家の閣僚、国務大臣のひとつで、財務省の長。国家落Z、税制と徴収、財政政策、国庫、国有財産管理、通貨システム、貿易などを司る。財務省は国家落Zを扱っており業務が広範囲に渡るため、財務大臣の職域も広い。財務大臣の諮問機関に財政制度等審議会が... -
財政健全化団体
財政の健全化をはかる必要がある自治体のこと。自治体財政健全化法で定められている。実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率、4つの指標のいずれかが一定基準を超えると財政健全化団体に指定される。各指標の一定基準は都道府県と... -
財務官
財務省で事務次官に次ぐ事務方でナンバー2のポストで、為替政策など財務省に関連する国際問題を総括している役職のこと。1949年に施行された大蔵省設置法から設置された。財務省設置法によると、財務省に1人の財務官を置くことと規定されている。国家... -
財政再建
赤字に陥っている国家財政を建て直すこと。税収を中心とした政府の歳入よりも、歳出が上回り、国家落Zを補うために国債を発行し続けることで債務超過の状態になる。財政再建には、国債発行にかかわる歳入、歳出をのぞいた収支のバランスであるプライマリー... -
財務局 【財務省財務局】
財務省の地方支分部局。国の落Zや地方公共団体への資金貸付に関する仕事、国有財産に関する仕事を行う。また金融庁の委任により、地方における民間金融機関等の検査・監督等を行っている。北海道財務局、東北財務局、関東財務局、北陸財務局、東海財務局... -
財政再建団体
再建方法には自主再建方式と準用再建方式の2種類ある。 自主再建方式は、再建法に基づかず自治体が自ら「再建計画」を立案・実施し財政を再建すること。 財政再建団体の適用を受けないで行われる再建方法のため、地方債の発行に制限を受けた状態のまま... -
課税売上割合
売上のうちに占める課税売上の割合のこと。売上には課税売上と非課税売上があり、例えば教科書などは非課税の売上となっている。事業者が消費税を納付する際に、課税売上割合が95%以上の場合は、仮受消費税から仕入時に支払った仮払消費税を全額控除できる... -
議決権行使助言会社【プロクシーアドバイザー】
顧客である機関投資家や一般投資家に対し、株主としての議決権の行使に関して助言を行う会社のこと。投資先企業の経営についての調査迫ヘがない中小規模の機関投資家をおもな顧客としている。株主総会で提出される議案について、承認すべきか、否認すべきか... -
課税物件
課税の対象とされる物件や行為のこと。課税客体ともいう。例えば、固定資産税の課税物件は、土地、家屋及び償却資産のこと。ほかに、ガャ潟盗ナの内訳である揮発油税の「温度15度において0.8017をこえない比重を有する炭化水素油」という揮発油、土地・家... -
議決権行使助言機関【議決権行使助言会社】
顧客である機関投資家や一般投資家に対し、株主としての議決権の行使に関して助言を行う会社のこと。投資先企業の経営についての調査迫ヘがない中小規模の機関投資家をおもな顧客としている。株主総会で提出される議案について、承認すべきか、否認すべきか...