ビジネス– category –
-
財務制限条項
金融機関が企業に融資する際に付与される条件のひとつで、経常利益など融資先企業の経営状態を示す指標を設け、一定の基準を下回った場合に、企業は期限の利益を失い、即座に受けた融資金額を一括で返済しなければならない条件のこと。融資取引のコベナン... -
財政
国家や地方自治体の活動のためになされる歳出や歳入のため、資金調達や管理などをすること。公共事業などの国の事業を実施するために必要な落Zを国家落Zといい、どのような使い途にするのかを国会や議会で審議して決定する。歳入は税収と国債発行による資... -
財務大臣【財務相】
国家の閣僚、国務大臣のひとつで、財務省の長。国家落Z、税制と徴収、財政政策、国庫、国有財産管理、通貨システム、貿易などを司る。財務省は国家落Zを扱っており業務が広範囲に渡るため、財務大臣の職域も広い。財務大臣の諮問機関に財政制度等審議会が... -
財政健全化団体
財政の健全化をはかる必要がある自治体のこと。自治体財政健全化法で定められている。実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率、4つの指標のいずれかが一定基準を超えると財政健全化団体に指定される。各指標の一定基準は都道府県と... -
財務官
財務省で事務次官に次ぐ事務方でナンバー2のポストで、為替政策など財務省に関連する国際問題を総括している役職のこと。1949年に施行された大蔵省設置法から設置された。財務省設置法によると、財務省に1人の財務官を置くことと規定されている。国家... -
財政再建
赤字に陥っている国家財政を建て直すこと。税収を中心とした政府の歳入よりも、歳出が上回り、国家落Zを補うために国債を発行し続けることで債務超過の状態になる。財政再建には、国債発行にかかわる歳入、歳出をのぞいた収支のバランスであるプライマリー... -
課税事業者
消費税の錐吹A納税する義務のある事業者のこと。前々事業年度前を基準期間とし、基準期間の課税売上高が1 -
議決権制限株式【無議決権株式】
株式のうち、株主総会での議決権を持たない株式。種類株式に分類される。発行会社は定款によって定めることができる。株主総会での議決権が制限されたり、全く与えられていない株式。ただし種類株式総会では議決権を行使することができる。株主配当を優先... -
課税売上割合
売上のうちに占める課税売上の割合のこと。売上には課税売上と非課税売上があり、例えば教科書などは非課税の売上となっている。事業者が消費税を納付する際に、課税売上割合が95%以上の場合は、仮受消費税から仕入時に支払った仮払消費税を全額控除できる... -
議決権行使助言会社【プロクシーアドバイザー】
顧客である機関投資家や一般投資家に対し、株主としての議決権の行使に関して助言を行う会社のこと。投資先企業の経営についての調査迫ヘがない中小規模の機関投資家をおもな顧客としている。株主総会で提出される議案について、承認すべきか、否認すべきか...