ビジネス– category –
-
講和条約【平和条約】
戦争をした2国間で、戦争を終結させるために結ぶ条約のこと。戦争をしたいずれかの国、もしくは別の中立国で調印され、中立国の使節が証人として立ち会うことがある。平和条約を結ぶ両国間で平和の回復を宣言するとともに、領土の割譲、賠償金の支払いなど... -
議会基本条例
自治に基づいた地方議会に関する基本的運営事項について定めた条例のこと。議会、議員の活動原則や責任を記した「議会の憲法」と呼ばれる条例である。分権の進展に伴い、議会の責任が大きくなった現実を見据えた条例で、首長らが条例案を説明し、議員は質... -
議員立法
国会議員が法案を議会に提出し、成立を目指すこと。日本では法案を提出できるのは内閣と国会議員になっている。このうち内閣から出される法案は、多くの場合官僚と呼ばれる国家公務員が作成しており、各省庁内での会議、事務次官等会議を経て閣議にかけら... -
課税事業者
消費税の錐吹A納税する義務のある事業者のこと。前々事業年度前を基準期間とし、基準期間の課税売上高が1 -
議決権制限株式【無議決権株式】
株式のうち、株主総会での議決権を持たない株式。種類株式に分類される。発行会社は定款によって定めることができる。株主総会での議決権が制限されたり、全く与えられていない株式。ただし種類株式総会では議決権を行使することができる。株主配当を優先... -
課税売上割合
売上のうちに占める課税売上の割合のこと。売上には課税売上と非課税売上があり、例えば教科書などは非課税の売上となっている。事業者が消費税を納付する際に、課税売上割合が95%以上の場合は、仮受消費税から仕入時に支払った仮払消費税を全額控除できる... -
議決権行使助言会社【プロクシーアドバイザー】
顧客である機関投資家や一般投資家に対し、株主としての議決権の行使に関して助言を行う会社のこと。投資先企業の経営についての調査迫ヘがない中小規模の機関投資家をおもな顧客としている。株主総会で提出される議案について、承認すべきか、否認すべきか... -
課税物件
課税の対象とされる物件や行為のこと。課税客体ともいう。例えば、固定資産税の課税物件は、土地、家屋及び償却資産のこと。ほかに、ガャ潟盗ナの内訳である揮発油税の「温度15度において0.8017をこえない比重を有する炭化水素油」という揮発油、土地・家... -
議決権行使助言機関【議決権行使助言会社】
顧客である機関投資家や一般投資家に対し、株主としての議決権の行使に関して助言を行う会社のこと。投資先企業の経営についての調査迫ヘがない中小規模の機関投資家をおもな顧客としている。株主総会で提出される議案について、承認すべきか、否認すべきか... -
課税証明書【住民税課税証明書】
1年間の所得や所得に対する市区町村民税や都道府県民税の税額が記載されている証明書。課税される所得がなければ非課税証明書となる。市区町村が発行している。記載内容には所得や年税額以外に扶養人数、課税標準などがある。1月1日から12月31日までの1年...