ビジネス– category –
-
課税物件
課税の対象とされる物件や行為のこと。課税客体ともいう。例えば、固定資産税の課税物件は、土地、家屋及び償却資産のこと。ほかに、ガャ潟盗ナの内訳である揮発油税の「温度15度において0.8017をこえない比重を有する炭化水素油」という揮発油、土地・家... -
議決権行使助言機関【議決権行使助言会社】
顧客である機関投資家や一般投資家に対し、株主としての議決権の行使に関して助言を行う会社のこと。投資先企業の経営についての調査迫ヘがない中小規模の機関投資家をおもな顧客としている。株主総会で提出される議案について、承認すべきか、否認すべきか... -
課税証明書【住民税課税証明書】
1年間の所得や所得に対する市区町村民税や都道府県民税の税額が記載されている証明書。課税される所得がなければ非課税証明書となる。市区町村が発行している。記載内容には所得や年税額以外に扶養人数、課税標準などがある。1月1日から12月31日までの1年... -
譲渡性預金 【negotiable deposit】
第三者に譲渡することができる銀行の預金証書。Copyright 2006 GOGA Inc. All rights reserved. -
調整1株益
発行済み株式数に、未転換の転換社債(CB)や未行使のワラント債、ストックオプションなどの潜在株式数を含めて求めた1株利益(EPS)のこと。普通株式に転換できる潜在株式が多いほど、1株利益は低下することになる。調整1株益の算出方法は、(当期利益+当期利... -
調査捕鯨
国際捕鯨取締条約(国際捕鯨条約)の第8条で認可されている、科学調査のための捕鯨のこと。商業捕鯨に関しては、IWC(国際捕鯨委員会)により一時禁止の措置が取られているが、調査捕鯨に関しては各国政府の判断に基づき実施できる。日本は前述の国際捕鯨取締... -
談合
国や自治体が民間に発注した事業に対して、競争入札する業者があらかじめ入札金額を打ち合わせること。談合をすると適正な金額での受注が阻害されるため、違法行為となる。入札に参加する業者同士が打ち合わせてあらかじめ受注する業者を決め、それ以外の... -
請求書
金銭の支払いを要求する相手がいるとき、相手に向けて金額を伝え、要求する文書のこと。請求書には、請求する相手の名前、請求書を発行した日時、請求書を発行した者の名前と連絡先、項目、単位、単価、数量、合計額、振込先、振込期限などを記載する。請... -
請求目論見書
投資信託の発行者が投資家に向けて発行する、投資信託の開示資料のこと。証券取引法により、発行が義務付けられている。投資家からの請求があった場合に販売会社が交付する。請求目論見書には、当該投資信託沿革、管理、運営などについての概要、受益者の... -
請負
業務を引き受けること。請負主は業務を完成させることを約束し、業務の結果を引き渡す時に注文主から報酬が支払われる。業務の結果に問題があった場合、依頼主は修正を要求することができる。