ビジネス– category –
-
著作隣接権
著作物の公衆への伝達に重要な役割を果たしている者を保護する権利。具体的には、俳優や演奏家、歌手、演出家などの「実演家」や、レコード製作者、放送事業者、有線放送事業者に与えられる権利である。以上の人間や事業体は、著作物の直接の創作者ではな... -
自治体【地方自治体】
日本の行政区画で、都道府県と市町村からなる。都道府県のもとに市町村があり、税源や事務の権限が異なっている。市町村の中でも規模が大きい市は政令指定都市、中核市、特例市と国から指定されており、これらの市には都道府県が行う事務の一部が移譲され... -
航空機燃料税
航空機に積み込まれた航空機燃料に対して課される国税で、2/13が地方譲与税として、指定の地方自治体へ譲与される。航空機には、飛行機、ヘリコプター、飛行船、グライダーが含まれている。なお、国際旅客機には課税されない。納税地は航空機燃料を積み込... -
蓄電池
電気エネルギーを化学エネルギーに変えて保存し、必要に応じて電気エネルギーとして取り出して使うことができる電気機器のこと。充電して繰り返し使用することができ、第2次電池、バッテリーともいわれる。第1次電池(マンガン電池)との違いは、反応が可逆... -
自治体財政健全化法
地方自治体の財政破綻を早期に防止することを目的とした法律。2007年6月に制定。特徴としては、(1)普通会計だけではなく、公営企業や公社、第三セクターなども監視対象とすること、(2)単年度フローだけではなく、ストック面も配慮した財政状況の判断指標を... -
航空自由化【オープンスカイ】
航空会社が各空港の発着枠や路線、便数などを決められること。2009年現在、国際的に導入されていないが、外国人観光客を増やすための方法としてオープンスカイが検討されている。背景には公共事業削減後の新たな成長戦略として観光分野が注目されているこ... -
薄商い
お盆の時期や年末にみられる、取引が少なくあまり相場が動かない状態。別の阜サとして、「閑散商い」「模様眺め」「様子見ムード」などの言葉が用いられることもある。薄商いの時には、取引参加者が少ないことに伴い、相場にとって影響を与えるものが少な... -
自治基本条例【まちづくり基本条例】
自治体の仕組みの基本的なルールを文章化したもの。まちづくりなどの地域課題を市区町村自治体と住民が協力して、どのように推進していくのかについて定められている。そのため「自治体の憲法」ともいわれ、近年では制定を目指す自治体が増加している。こ... -
船側渡し条件【FAS】
貿易における取引条件の一つ。売主が出荷港まで荷物を輸送し、買主が調達した船側で荷物を引き渡す契約となっている。売主側は、買主側が調達した船のクレーンなどが届く範囲に荷物を置いた段階で、引渡しの義務を終える。そのため、船内まで荷物を運び入... -
虚偽記載
企業が財務諸浮フ記載内容について、意図的に事実を隠したり、ごまかしたりすること。上場企業は事業年度ごとに有価証券報告書を作成することが義務付けられている。上場制度上における虚偽記載は、この有価証券報告書や目論見書などにおいて、?内閣総理大...