ビジネス– category –
-
社債等発行費
会計上の繰延資産のひとつ。社債や新株蘭??を含む債権発行にかかわる費用で、社債の印刷費などの費用となっている。会計上の繰延資産は、原則として任意償却ができる。 -
私募債【非公募債】
特定少数の人や機関に引き受けてもらう公社債のこと。特定少数とは50名未満の機関投資家のことで、私募債は地方債や公社、公団、公庫債に多くみられる。私募債に対して、不特定多数の一般投資家に買い手を募集する公社債を公募債と呼ぶ。不特定多数とは50... -
租税条約
二国間における課税権を調整するために締結する条約のこと。海外で活動する企業や投資家への「二重課税の回避」や「脱税の防止」を主な目的とする。課税権を調整する際には、どちらに課税権を与えるか、あるいは税率をどの程度まで認めるかなどが定められる。... -
社債管理者
企業が社債を発行する場合に置かなければならない機関。社債管理者となれるのは銀行や信託会社などの法定の資格を持つ会社に限定されている。社債権者を保護する目的で設置されており、社債の管理、弁済の受領、債権の保全など社債管理に関する権限を持っ... -
私募投資信託
投資信託のうち、特定の投資家または少数の投資家を対象とした投資信託のこと。2〜49名の少数の投資家を対象とした「一般投資家私募」と、適格機関投資家のみを対象とした「適格機関投資家私募」に分けられる。私募投資信託は、基本的に投資知識の豊富なプ... -
租税法律主義
法律により税金の徴収を決めること。法律の根拠がなければ、税の負担を強要されたり、税を徴収されることがないとする考え方であり、日本では租税法律主義が原則となっている。日本国憲法においても、「国民は、法律の定めるところにより納税の義務を負う... -
社内公用語
ひとつの企業内で公式に利用される言語のこと。外資系の企業や、さまざまな国籍の人が働いている企業では社内公用語をひとつに決めて使用する。多くの場合は国際共通語である英語になる。社内公用語を定めると、基本的に全ての会議やミーティングなどは定... -
私的再建手続き【事業再生ADR】
企業再生手法のひとつ。裁判のように強制力を持った紛争解決の手続きを利用することなく、企業と金融機関などの当事者間での話し合いをもって、解決していくという手法。第三者機関である事業再生実務家協会が過剰債務を抱える企業と金融機関などを調整し... -
租税特別措置法
当面の産業政策的要請や財源不足を補う等の目的で、期間を限定して税率が増減する国税に関する租税特別措置を定める法律。所得税法、法人税法、自動車重量税、石油石炭税法、航空機燃料税法、消費税法などがその例である。これらのように暫定的に税率を上... -
社員募集【求人】
企業が労働力を求めて労働者を募集すること。社員募集する場合は新聞や雑誌、広告、インターネットなどのメディアを利用してその旨を告知する他、派遣会社や人材開発会社など適切な人材を発掘する専門の会社などを利用して社員募集を行うこともある。企業...