ビジネス– category –
-
租税条約
二国間における課税権を調整するために締結する条約のこと。海外で活動する企業や投資家への「二重課税の回避」や「脱税の防止」を主な目的とする。課税権を調整する際には、どちらに課税権を与えるか、あるいは税率をどの程度まで認めるかなどが定められる。... -
社債管理者
企業が社債を発行する場合に置かなければならない機関。社債管理者となれるのは銀行や信託会社などの法定の資格を持つ会社に限定されている。社債権者を保護する目的で設置されており、社債の管理、弁済の受領、債権の保全など社債管理に関する権限を持っ... -
私募投資信託
投資信託のうち、特定の投資家または少数の投資家を対象とした投資信託のこと。2〜49名の少数の投資家を対象とした「一般投資家私募」と、適格機関投資家のみを対象とした「適格機関投資家私募」に分けられる。私募投資信託は、基本的に投資知識の豊富なプ... -
租税法律主義
法律により税金の徴収を決めること。法律の根拠がなければ、税の負担を強要されたり、税を徴収されることがないとする考え方であり、日本では租税法律主義が原則となっている。日本国憲法においても、「国民は、法律の定めるところにより納税の義務を負う... -
確認書制度
株式上場会社が、有価証券報告書等に不実の記載がないことを記した確認書を提出する制度。上場規則に基づく確認書を各証券取引所に、金融商品取引法に基づく確認書を内閣総理大臣にそれぞれ提出する義務がある。上場規則に基づく確認書には、有価証券報告... -
礼金
不動産の賃貸借契約を結ぶ際に、家主である賃貸人に支払う一時金のこと。敷金や保証金とは異なり、契約が満了しても返還されない。地域によって礼金の額は異なり、東京では家賃の2〜3か月分が一般的。大阪では礼金という形をとらず、保証金の一部を償却し... -
社会人基礎力
経済産業省が開催した「社会人基礎力に関する研究会」においてまとめられた、働く上で必要とされる迫ヘのこと。「職場や地域社会の中で多様な人々とともに、仕事を行っていく上で必要な基礎的な迫ヘ」と定義されている。具体的には以下の3つの迫ヘから告ャされ... -
社会企業家
社会福祉や教育、環境、人権などの公共性が高い課題を、事業により解決する起業家のこと。ベンチャー企業の手法で取り組み、社会変革と収益事業とを両立させて起業する。社会変革の担い手として社会に貢献すると同時に、利益を追求することも否定しない。... -
社会保険労務士
社会保障制度に精通し、人事・労務・年金に関しての専門家のこと。 厚生労働大臣が実施する年1回の国家試験である「社会保険労務士試験」に合格し、2年以上の実務経験をつみ、かつ全国社会保険労務士会連合会の社会保険労務士名簿に登録されている人の... -
社会保険庁 【SIA】
社会保険庁は厚生労働省の外局として置かれ、政府管掌健康保険、船員保険、厚生年金保険及び国民年金の各事業の運営・実施の実務を担当している。社会保険庁の組織は、本庁組織として総務部と運営部があり、施設等機関として、社会保険大学校(職員の研修...