ビジネス– category –
-
短期貸付金
勘定科目で用いられる流動資産の部の仕訳のひとつで、取引先や仕入先、また役員や従業員に資金を貸し付けた場合に発生する資産のこと。決算期後1年以内に返済嵐閧ナあるもののことをさす。勘定科目は取引の内容によって分類する計算の単位であるため、勘定... -
相続時精算課税選択の特例【住宅取得資金贈与の特例】
直系尊属の親族から住宅取得などの資金を贈与された成人が受けられる税金の特例のこと。直系尊属の親族が65歳未満であっても、相続時精算課税を選択できる。父母や祖父母など直系尊属の親族からの贈与により、マイホーム用の家屋の新築または購入、増改築... -
知的財産基本法
知的財産の創造・保護・活用などに関する施策を集中的・計画的に推進することを目的とし、2002年12月に制定された法律のこと。知的財産の取り扱いに関する国や地方公共団体、大学などの責務などを明確化しているほか、内閣に「知的財産戦略本部」を設置し... -
短期金利
お金の貸し借りの期間が1年未満である金利のこと。通常、その期間が1年より長いものを「長期金利」、短いものを「短期金利」という。ただし、一般的には数日から数か月程度の短期間の金利を指すことが多い。代蕪Iな例としては、政策金利である「無担保コー... -
監査役会
監査役で告ャされる株式会社の監査機関のことで、会議によって実施される。特に大規模な会社で監査役の調査を分担して監査が有効になされることを目的とした機関となっており、会社法で定める大会社には設置する義務がある。3人以上の監査役で告ャされ、その... -
直間比率
税金の収入全体に占める直接税と間接税の割合のこと。日本の国税の場合、直接税と間接税の比は約6:4である。 -
監査役会設置会社
監査役会を置いている、もしくは置くことが義務付けられている会社のこと。会社法で定められている。監査役会を置くことが義務付けられているのは会社法で規定された大会社で、資本金が5億円以上、もしくは負債総額が200億円以上の会社のこと。大会社でな... -
相互会社
保険会社には株式会社と相互会社の2つの形態があるが、株式会社とは異なり株主が存在せず、保険契約者が会社の告ャ員となるという、保険業法2条により保険会社にのみ認められている組織形態である。保険契約者が出資者であり、契約者から支払われる保険料... -
監査役設置会社
監査役を置いている、もしくは置くことが義務付けられている会社のこと。会社法で定められている。ただし、監査の範囲が会計に限られる監査役である場合は、監査役が置かれていても監査役設置会社にはならない。また、取締役会設置会社や会計監査人設置会... -
相互保有株式
2つの企業がお互い持ち合っている株式のこと。例えばA社とB社が相互保有株式を持ち合っていて、A社がB社の総株主の議決権を1/4以上保有している場合、B社が持っているA社の株主の議決権を行使できないという規則がある。A社の影響が強いB社の議決権を通し...