ビジネス– category –
-
特定家庭用機器再商品化法【家電リサイクル法】
メーカーや小売業者に対して、製造ならびに販売した製品の引き取りとリサイクルを義務付けた法律。ごみの削減と資源の有効活用を推進することを目的として、1998年6月に成立、2001年4月施行された。家庭で不要となったブラウン管式のテレビ、洗濯機、エア... -
特別決議
株主総会での決議のひとつ。議決権の過半数にあたる株主が出席して、出席した株主の議決権の2/3以上賛成で承認される決議。出席する株主議決権の数を定足数といい、定足数は定款の定めにより変更することができる。ただし出席する株主の議決権が1/3未満と... -
特定投資家
金融商品取引法において、一般投資家でない特定の投資家のこと。金融商品取引法では、金融商品取引業者等の行為規範の適用に差異を設けるために、投資家を知識、経験、財産等の属性によって、特定投資家と一般投資家に区分している。そして、一般投資家で... -
特別清算【特別清算手続き】
経営が苦しくなった会社を清算する手法で、裁判所監督のもとで行う法的整理のひとつ。清算人が不誠実であったり、債権者が多数で利害関係が複雑であるなど、清算を実施するのに著しく支障をきたす特別な理由がある場合や、債務超過がある場合に採用される... -
特定株【固定株】
株式市場において、特定の大株主が保有し、売買がほとんど行われない銘柄のこと。業績や株価の変動に関わらず、一度買ったら安定して保有される株式である。また、発行済株式数のうち特定株の占める割合を「特定株比率」という。この比率が高い銘柄は、実... -
特別清算手続き【特別清算】
経営が苦しくなった会社を清算する手法で、裁判所監督のもとで行う法的整理のひとつ。清算人が不誠実であったり、債権者が多数で利害関係が複雑であるなど、清算を実施するのに著しく支障をきたす特別な理由がある場合や、債務超過がある場合に採用される... -
特定派遣【特定労働者派遣事業】
労働者派遣事業のひとつ。常用雇用労働者を派遣する事業で、厚生労働省への届出が必要となる。派遣元事業主により労働者が常用雇用されているので、主に登録型、臨時、日雇いといった労働者を派遣する一般派遣に比べて雇用が安定しているのが特長。厚生労... -
特別清算指数【SQ】
株価指数先物取引やオプション取引で、限月の決済日で決済する価格のこと。株価指数先物取引では3月、6月、9月、12月が限月、オプション取引では毎月が限月となっており、それぞれ第2金曜日が決済日となっている。日経225先物取引では、SQは決済日の始値の... -
特定疾病保険【三大生活習慣病保険】
死亡、高度障害を保障するほかに、がん、脳卒中、急性心筋梗塞になった場合、疾病保険金を受け取れる保険のこと。1992年2月に、アリコジャパンが最初に商品化した。「がん保険」などの医療保険よりも死亡保障保険に近いが、三大疾病による身体障害状態や医... -
特別目的事業体【SPV】
不動産や金銭債権といった資産を証券化する際に、原資産保有者が資産を譲渡する事業体のこと。原資産保有者をオリジネーターと呼び、オリジネーターは資産をSPVに譲渡する。SPVは譲渡された資産を担保に証券を発行して、投資家に売却する。SPVは譲渡された...