ビジネス– category –
-
特定記録郵便
郵便物やゆうメールを差し出したことを記録する郵便で、日本郵便のサービスのひとつ。2009年3月から開始された。インターネットで配達状況を確認でき、受取人のポストに配達する。利用料金は基本料金、運賃の160円増しとなる。速達、配達日指定のサービス... -
特別引き出し権【SDR】
加盟国が国際収支不均衡となった場合に、外貨を豊富に保有している加盟国から、外貨の融通を受けることができる権利のこと。また、SDRとは、1969年にドルや金を補完するためにIMFが創設した国際準備資産のこと。準備資産の共通侮ヲ単位で、加盟国の出資割当... -
特別買い気配
証券取引所の取引で、取引所が特別に示す買い気配のこと。買い注文が大量に出され、売り注文がないといった、需給に大幅な偏りがある状況で、証券取引所が特別買い気配を侮ヲして、売り注文を誘い出す。例えば大口の機関投資家などが、成行注文で規模の大き... -
特定調停
裁判所を通じて債務を圧縮する債務整理の方法で、民事調停のひとつ。多重債務を背負った企業や個人が債務を解消して再生をはかるために取る方法となっている。特定調停は、裁判所が派遣する調停委員が仲介に入り、債務者と債権者の話し合いを実施する。調... -
特別とん税
特別とん税法に基づき、国内に入港する外国貿易船に対し、総トン数に応じて課税する地方公共団体の税金。同種の国税に、とん税がある。Copyright 2006 GOGA Inc. All rights reserved. -
特別セーフガード
ウルグアイラウンドにおいて関税化した農産品を対象にした緊急輸入制限措置のこと。対象品目となっている農産品は米、小麦、大麦、乳製品、でん粉、雑豆、豚肉、生糸など。措置としては、(1)輸入数量が増加した場合に関税を引き上げる「数量ベース」と、(2... -
特別休暇【会社休暇】
企業が法定休日、所定休日、有給休暇とは別に、任意に定める休日のこと。企業の就業規則によるが、慶弔、妊娠、育児、介護などのための休暇を特別休暇と定めるのが一般的となっている。他にも、裁判所などの公的機関に出頭する必要がある場合、ボランティ... -
特別会【特別国会】
衆議院議員総選挙後30日以内に召集される会議のことで、内閣総理大臣指名選挙と衆議院議長および副議長の選出が実施される。憲法上は特別会と赴Lされているが、報道などでは特別国会と赴Lされることが通例となっている。通常国会や臨時国会と異なり、比較... -
特別会計
通常の一般会計とは別建てで、国や地方公共団体が行う特定の事業や特定の資金を運用・管理するために独立して経理を行うこと。 特別会計は、国の事業収支を明らかにするための「事業特別会計」と国の資金運用収支を明らかにするための「資金運用特別会... -
特別償却
減価償却のひとつ。特定の設備等を取得し、使用開始したときに、普通償却とは別に上乗せして減価償却できる制度のこと。青色錐随曹??oする法人または個人に適用される。特別償却には、計算方法の違いから、初年度特別償却と割増償却に分類できる。特別償却...