ビジネス– category –
-
特別加入制度
本来なら労災保険の対象でない者を、特別に加入させることができる制度。例えば会社の経営者や自営業者は企業に雇われた労働者ではないので、労災保険の適用は受けられない。また、国内の事業から国外の事業に派遣された労働者についても、労災保険の適用... -
特別勘定
保険会社の保有するほかの財産と区分して管理・運用するもので、個々の運用方針に沿っての管理・運用が必要である変額保険や変額年金などがこの勘定で運用される。運用成果が直接契約者の返戻金や年金額に反省されるため、株価の下落などで積立金が減少し... -
特別区
東京23区のこと。区でありながら市町村と同じ権限を持つ基礎自治体であることから特別区と呼ばれる。政令指定都市内に設けられた区は特別区ではない。特別区では、人口が集中する大都市で統一する必要がある事務を取り扱えず、都が一括して処理する事務が... -
物価スライド制
年金額の実質価値を維持するため 物価変動にあわせて、年金の受給額を調整する制度のこと。1973年から公的年金で導入されている。私的年金にはない制度である。前年(1〜12月)の全国消費者物価指数の変動に応じ、翌年4月から自動的に年金額が改定され... -
特別参加者
東京証券取引所の市場で直接売買等ができるのは正会員に限られているが、特定の先物取引やオプション取引市場おいては、正会員以外の者のうち取引所が適当と認める者に対して取引できる資格を与えられることになっている。この資格を得た金融機関のことを... -
物価連動国債
物価が上昇すると元本が増える国債のこと。逆に物価が下降すると元本は減る。そのため元本の保証はない。楓ハ利率は固定されているが、元本が増えれば、それに利率をかけた利払い額も増加する仕組みである。通常の国債とは異なり、インフレーションによる資... -
特別取締役
取締役の中でも重要財産の処分や譲渡、多額の借財について決議できる取締役のことで、3人以上指定することになっている。取締役が多数いる会社では取締役会を開くにも時間と手間を要して迅速な決定が困難になる場合がある。そこで迅速な意思決定を図るため... -
物的会社
会社と社員の関係が希薄で、資本金といった会社財産に活動と信用の基礎が置かれている会社。株式会社および有限会社を指す。無限責任社員が信用の基礎となる合名会社、合資会社を指す人的会社と対比して使われる言葉。なお、有限会社は、会社法の施行に... -
特別国会【特別会】
衆議院議員総選挙後30日以内に召集される会議のことで、内閣総理大臣指名選挙と衆議院議長および副議長の選出が実施される。憲法上は特別会と赴Lされているが、報道などでは特別国会と赴Lされることが通例となっている。通常国会や臨時国会と異なり、比較... -
特会【特別会計】
通常の一般会計とは別建てで、国や地方公共団体が行う特定の事業や特定の資金を運用・管理するために独立して経理を行うこと。特別会計は、国の事業収支を明らかにするための「事業特別会計」と国の資金運用収支を明らかにするための「資金運用特別会計」...