ビジネス– category –
-
デュレーション
債券投資資金の平均回収期間のこと。利付債で受け取る定期的な利息および償還で返還される償還額を合わせて考えた場合の債権の残存期間がデュレーションとなる。割引債の場合は定期的な利息の支払いがなく、満期日に額面金額が償還されるものであるため、... -
トップダウンアプローチ
投資判断を下す運用手法で、マクロ経済動向を分析してから資産配分や業種配分をしたあとに個別銘柄を決定する方法。個別の企業活動には着目せず、あくまで経済の大きな流れから成長が見込まれる業種などを絞っていく。投資信託で運用を担当するファンドマ... -
デューデリ 【デューデリジェンス】
デューデリジェンスとは、不動産や事業に投資するさいに事前に審査することをいう。英語で「当然なされるべき努力」という意味で、投資に際しては不可欠な手続きである。 デューデリジェンスは、対象物の適正な購入価格の算定や対象物に内在しているリ... -
デューデリジェンス 【due diligence】
デューデリジェンスとは、不動産や事業に投資するさいに事前に審査することをいう。英語で「当然なされるべき努力」という意味で、投資に際しては不可欠な手続きである。 デューデリジェンスは、対象物の適正な購入価格の算定や対象物に内在しているリ... -
デリバティブ 【derivative】
株式、債券、預貯金、ローン、外国為替などの金融商品のリスクを低下させるために考えられた手法。またリスクを一定以上にとることで高い収益を狙って利用されることも多く、一般に危険性が高いと考えられている。Copyright 2006 GOGA Inc. All rights r... -
デイリーメール
クーポン共同購入サイトのグルーポンが毎日発刊しているメールマガジンのこと。自分が登録した地域で購入可狽ネクーポンが掲載されている。グルーポンのウェブサイトでは、毎日12時にその日に購入できるクーポンが掲載されるが、ウェブサイトの掲載内容を反... -
デビットカード 【debit card】
2000年から始まったサービスで、金融機関で発行されたキャッシュカードに代金決済手段として使える機狽ェついたキャッシュカードのこと。日本での呼び名は「J-Debit」。カード裏面に「J-Debit」のマークが記載されていれば現在手元にある普通預金、通常貯... -
ディスインフレーション【ディスインフレ】
物価上昇率が低く、インフレが収束した状態のこと。物価は上昇しているものの、その度合いが大きくはない状態であり、物価上昇率が継続的に下落している状態を意味する「デフレーション」とは区別される。景気後退期に入ると財やサービスの需給が緩み「デ... -
デカップリング論【デカップリング】
アメリカ経済が停滞しても、中国やインド、ロシアなどの新興国が高成長を維持しながら、世界経済を牽引していくという考え方のこと。直訳すると非連動という意味になる。新興国の経済的な重要性が上昇したため、アメリカの景気と世界経済の景気の連動性が... -
デファクトスタンダード
事実上の業界標準。「de facto」はラテン語で「事実上の」という意味である。国際標準化機?ISO)や日本工業規格(JIS)などの公的機関が制定した規格や規定ではなく、市場での競争を通じて、事実上の業界標準としての地位を確立した規格や製品のこと。例とし...