ビジネス– category –
-
デフレスパイラル 【defration spiral】
物価の継続的下落が他の要因と合わさり、経済にスパイラル(相互作用)的に悪循環を及ぼすこと。デフレが起こると物価は下落し企業収益が低下、雇用削減などが始まり景気がさらに悪化する。日本経済では、1990年代のバブル崩壊以降、最近までデフレスパイ... -
ディスクロージャー 【disclosure】
企業内容等開示制度のこと。証券取引法におけるディスクロージャーとは、一般投資家が有効な投資判断を行うことができるよう、発行会社へ事業内容や財務内容に関する必要な情報提出を義務付け、広く一般に開示する制度のこと。有価証券の発行市場および... -
デスバレー
最先端の優れた研究開発成果や技術があるにも関わらず、事業化や製品化に失敗する現象、あるいはその要因となる事象のこと。研究開発過程での資金難や、人材、組織国「などがデスバレーの要因となる。従来の定義では、国などの支援が期待できる「基礎的な研... -
デフレーション 【defration】
国全体の物価が継続的に下落する現象のこと。これにより貨幣価値が上がっていく。略称は「デフレ」。対義語は「インフレ」。需要と供給のバランスが崩れたときに起こる。不景気でものが売れない状態のときにデフレになりやすい。技術革新や生産性向上、... -
ディナール【ディルハム】
イスラム諸国で流通する貨幣の名称。もともとは金貨の名称であった。アラブ諸国以外でも、セルビア共和国およびマケドニア共和国(いずれも旧ユーゴスラビアで使用されいたため)で使用されている。旧ユーゴスラビアでも使用されていた。現在ディナールを使... -
デットエクイティレシオ【Debt Equity Ratio】(D/Eレシオ)
企業の財務の健全性を見るための指標の一つで、負債を自己資本で除した値のこと。負債の中でも有利子負債のみで計算することもある。値が低いほど健全であることを浮?キ。一般的に1倍が基準となり、それを下回ると財務が安定しているとされる。とりわけ、大... -
デポジットディーラー
金融機関で外国為替の取引をしている為替ディーラーのうち、金利を取引をする者。ちなみにその他の為替ディーラーとして、直物為替取引をするのがスポットディーラー、先物為替取引をするのがフォーワードディーラー、顧客に対応するのがカスタマーディー... -
ディフュージョンインデックス【DI】
景気の先行きを総合的に示す景気動向指数のひとつ。内閣府が毎月公浮オている。産業、金融、労働など29の指標を基に算出し、経済の多くの側面を網羅している。景気に対し数ヶ月先行して動く「先行指数」、景気の現状を示す「一致指数」、半年ほど遅れて動く... -
デットサービスカバレッジレシオ【DSCR】
企業の元利金支払迫ヘを示す指標のひとつ。X倍で示す。計算式は「DSCR = 元利金支払前のキャッシュフロー ÷ 元利金支払嵐闃z」。この倍率が高いほど、元利金支払迫ヘが高いこととなり、安全性が高いといえる。一方で「1以下」の場合には、元利金を支払う迫ヘ... -
デマーク指標
株取引や為替取引でのテクニカル分析のひとつ。米国のトーマス・デマークが開発した。デマーク指標には客観性や一貫性があり、プロ、アマチュアのどちらが利用しても同じ結果になるという特長がある。デマーク指標の中にはトレンドの終了と反転のタイミン...