ビジネス– category –
-
デマーケティング【demarketing】
需要が組織の供給したい量を過剰に超えた状況に対処するために、望ましい水準まで需要を減らすことを目的としたマーケティングをデマーケティングという。具体的な手段としては値上げ・広告の自制・プロモーション費用の削減・限定生産・入場制限・販売経... -
ディレイ株価
ディレイとは「遅延」を意味しており、ディレイ株価とは、現在時刻からもっとも近い最後の約定価格ではなく、それから変動があるかもしれないが、比較的直近の株価のことをさす。投資判断のために重要な要素であり、株価は自動更新される。インターネット... -
デットファイナンス 【debt finance】
銀行借入や債券発行といった負債による資金調達のこと。デットとは負債を指す。通常、金融機関などから直接調達する方法が負債による資金調達であるが、金融・資本市場から、直接必要資金を調達する方法もある。また、負債なので、デットファイナンスに... -
ディーゼル燃料【軽油】
原油から精製される石油製品の一つ。主に自動車、鉄道、船舶などへのディーゼルエンジン燃料として使われている。その名称からか軽自動車に入れて、車が故障する事例がしばしあるが、軽油はディーゼル車用の燃料であり、ガャ潟梼ヤである軽自動車には使用で... -
デッドクロス
テクニカルチャートの基本的な見方のひとつで、過去一定期間の株価(終値)の平均を折れ線グラフにした移動平均線のうち、短期線が長期線を上から下へつき抜けるグラフのこと。株価が下降基調へ転換していると捉えることができ、売買のサイン(信号)を得る方... -
ディーラー
もともとは商人、貿易事業者、卸業者という意味から、販売業者を指すようになった。特に自動車メーカーの特約小売業者をディーラーと呼ぶ。また証券でのディーラーとは、証券会社などの金融機関で、自己資金を用いて投資活動をする職種のことを指す。類似... -
デッドストック
何らかの販売計画の失敗により販売機会を逃し、長期間にわたり倉庫などに在庫されてしまった死蔵在庫のこと。デッドストックが生じる原因としては、過剰生産や在庫管理の失敗、流行遅れ、景気の急変などが挙げられる。企業にとっては不良在庫品である場合... -
ディーラーヘルプス【販売助成】
メーカーが自社製品の販売を促進するために、小売店の販売活動を援助する行為のこと。具体的には、従業員の教育、販売要員の派遣など人的助成、POPツールや陳列用具の提供、業界や売れ筋に関する情報の提供、開店や改装、仕入れの際の資金繰り支援、POSデ... -
デッドハンド型防衛策
買収対象となった企業の株主総会にて、取締役の過半数の交代が決議された場合においても、新任取締役等による取締役会が、なお防衛策の廃止または発動の阻止をすることができない買収防衛策の類型を意味する。 -
ディーラー業務【自己売買業務】
証券会社が顧客とは関係なく、証券会社自身の勘定で、有価証券(株式や債券)の売買を行う業務こと。対義語として、顧客の注文を受けて売買を行う「委託売買」がある。これらはともに、主に流通市場における証券会社の業務である。自己売買は株式などの取引...