ビジネス– category –
-
FASB【Financial Accounting Standards Board】(米国財務会計基準審議会)
米国会計基準のとりまとめをする民間機関のこと。FASBによる財務諸附?ャの基準書は、米国公認会計士協会と米国証券取引委員会によって承認されている。米国以外の企業が米国内で資金調達をしたり、ニューヨーク証券取引所に上場したりする場合、FASB基準に... -
FOB価格
FOB条件下での価格のこと。本船甲板渡し価格。売主が荷物を船に積み込むまでの各種手続きと、作業の代金のことをいう。日本の貿易統計では、輸出はFOB価格、輸入はCIF価格で計上されている。一方、国際収支統計では、輸出も輸入もFOB価格で計上するため... -
FB【Financing Bills】(政府短期証券)
日本政府が一時的な資金不足を補うために発行する国債の一種で、期間60日程度の割引債券のこと。償還までの期間が短く、安全性の高い投資対象といえる。FB(Financing Bills)ともいわれる。1999年に、一般会計が発行する大蔵省証券、食糧管理特別会計が発行... -
FOMC【Federal Open Market Committee】(連邦公開市場委員会)
米国において金融政策の最高意思決定機関。日本における日銀金融政策決定会合に相当する機関である。日銀金融政策決定会合では月に1 -
FC – 2件あります
-
FP【Financial Planner】(ファイナンシャルプランナー)
生活設計や人生設計における金融面の問題について助言・提案をし、総合的にコンサルティングする金融のスペシャリストのこと。独立して事務所を開設したり、金融機関で働くなど活躍の場は広い。資格を取得しなければ「技博m」にはなれないが、ファイナンシ... -
FCBグリッド
アメリカの広告会社であるFCB社により提案されたコミュニケーション戦略モデルのこと。製品を低関与、高関与から成る「関与度」と、思考型、感情型から成る「製品タイプ」という2×2のマトリックスに分類し、各タイプにおける顧客との最適なコミュニケーシ... -
FRB 【連邦準備制度理事会】
アメリカの連邦準備制度理事会。アメリカの公定歩合や支払い準備率の決定など金融政策の策定やアメリカ国内の銀行の監視を行っている。メンバーは議長・副議長を含めた7人で、任期は14年である。議長については大統領の指名と上院における承認というプロ... -
EPS【Earnings Per Share】(一株当たり当期純利益)
当期純利益を発行株数で割ったもの。1会計期間の企業の成果を端的に浮オ、株式投資家にとって一つの指標となる。また、複数の企業のEPSを比較することで株価の価値を見極めることにも役立つ。さらに株価をEPSで割ったものが株式収益率(PER)となる。PERは株... -
EVA 【経済的付加価値】
アメリカのコンサルティング会社スターン・スチュワート社が開発し商標登録している企業評価の指標のこと。税引き後の営業利益から税金や配当金、金利などの資本コストを差し引いて算出され、企業が資本を使って生み出した価値を示す。資本コストを利益...