ビジネス– category –
-
FFP 【マイレージサービス】
航空会社が利用者を囲い込むため、自社や提携航空会社の路線を利用した場合に、路線の距離に応じてポイント(マイレージ)を付与する会員制度。現在では航空会社以外とも提携し、さまざまな商品・サービスの利用でマイレージが付与される。日本航空のJAL... -
FSP【Frequent Shoppers Program】(フリークエントショッパーズプログラム)
ポイントカードや会員カードなどを発行し、既存顧客のロイヤルティを高めて顧客を固定化するマーケティング手法のこと。買い物ごとにカードを提示してもらうことで、顧客一人一人の購買データを収集し、その購買金額や購買頻度などのデータを分析すること... -
Euronext 【ユーロネクスト】
ヨーロッパの5都市の証券取引所が合併・統合してできた新しい多国籍の証券取引所のこと。2000年9月にパリ証券取引所、アムステルダム証券取引所、ブリュッセル証券取引所の3つの取引所が合併して設立されたのが始まり。さらに、2001年にロンドン国際金融... -
FIM【マルカ】
フィンランドで使用されていた通貨単位。ユーロ移行により廃止された。 -
FT【Free Trade】(自由貿易)
特定の複数国や地域で、域内の関税を撤廃し、数量の制限、為替管理などの貿易障壁となるものをなくした貿易のこと。2国間および2国以上の複数国で自由貿易協定が結ばれ、自由貿易が展開される。自由貿易を実施することで、国際分業がはかられ貿易相手国と... -
European Financial Stability Facility【EFSF】(欧州金融安定ファシリティー)
ユーロ圏で財政危機に陥った国に支援を行う基金のこと。2009年頃から起きたギリシャ財政危機を受けて、2010年5月に欧州連合(EU)の27の加盟国によって合意され、同年6月に設立された。支援が必要な国に融資するために最大4400億ユーロの欧州金融安定化債(EF... -
FIT【Feed-in Tariffs】(固定価格買取制度)
電力の買取を定める制度のこと。主に再生可買Gネルギーと呼ばれる自然エネルギーによる電力を買い取る制度となっており、太陽光発電、風力発電などが対象となっている。二酸化炭素を排出せずにエネルギーを生み出せる再生可買Gネルギーを事業者や一般家庭... -
FTA【Free Trade Agreement】(自由貿易協定)
特定の複数国や地域で、域内の関税を撤廃し、数量の制限などの貿易障壁となるものをなくすことで自由貿易の発展を狙う、貿易における国際協定のこと。1990年代から特に広まりをみせている。2カ国間で結ばれることが最も多いが、NAFTA(北米自由貿易協定)やA... -
ETB 【ブル】
エチオピアの通貨単位。Copyright 2006-document.write((new Date()).getFullYear()); GOGA Inc. All rights reserved. -
ETC【Electronic Toll Collection System】(自動料金収受システム)
有料道路の渋滞を防止するために開発された、料金支払いを自動化するためのシステムのこと。停車することなく料金所を通過することができ、ドライバーのストレス軽減にも一役買っている。利用方法としては、自動車に「ETC車載器」を設置し、「ETCカード」...