ビジネス– category –
-
預金準備率【支払準備率】
準備預金制度のもとに、金融機関が日本銀行へ預金を預ける割合のこと。準備預金制度では、金融機関が受け入れた預金などに対して一定率以上を日本銀行に無利子で預け入れるように法律で義務づけられており、日本銀行の金融政策手段のひとつとなっている。... -
順位相関指数【RCI】
株取引や為替取引のテクニカル分析のひとつ。オシレーター系のテクニカル分析で、相場の過熱度を示す。レートの動きと日付に順位をつけることによって順位相関係数を割り出し、指数化したチャート。RCIの数値が+60〜100%になれば売りシグナル、-60〜100%に... -
預金準備率操作【支払準備率操作】
民間の金融機関は準備預金制度によって、預金者からの預金の払い出しに応えられなくなるというリスクを回避するために、預金などの債務に対して一定割合を日本銀行に預託することが義務づけられている。この一定割合のことを支払準備率という。支払準備率... -
順張り
株取引や為替取引での取引方法のひとつ。相場の流れに逆らわずに上昇トレンドで買い、下降トレンドで売ること。テクニカル分析の移動平均線やMACDなどを参考にすれば順張りの卵ェが立てやすい。反対に、相場が反転することを卵zして売買することを逆張りと... -
預金者保護 【depositor protection】
預金者を保護すること。金融機関への預金は、預金者にとって貴重な財産であり、また、企業への振込や振替サービスなども日常的に利用され欠かせないものとなっている。こうした財産やサービスが、金融機関の破綻などによって無になった場合、深刻な事態... -
順為替【送金為替】
商品の買い手が売り手にお金を送る方法のこと。並為替、または順為替ともいわれる。現金を輸送することなく、債務者が債権者に送金手形を送付し、銀行などが支払いを代行する方法である。送金為替は一般的に、外国為替でもよく使われ、海外の滞在費や個人... -
預金通帳 【account book】
金融機関が預金者へ交付する冊子のこと。郵便局、農業協同組合、漁業協同組合では「貯金通帳」という。ATMや専用端末、窓口などで通帳記入することができ、残高や今までの取引を印字することができる。金融機関の窓口に通帳と登録した印鑑を持参すれば預... -
預け金
会計上のバランスシート(貸借対照?で使用される勘定科目。流動資産の部の仕訳のひとつ。取引先や役員、従業員などに対して一時的に預けているお金のこと。取引先に対する預け金の場合、差入保証金とする場合もある。差入保証金とは、賃貸借の敷金や機械な... -
青色錐瑞ァ度【青色錐吹z
錐数[税制度の一つ。事業を営む納税者ですでに税務署の承認を得たものが、帳簿に毎日の収入などを記入し、その帳簿に基づいて正確な錐垂?sうこと。青色錐垂キるものには、いくつかの特典が与えられる。錐垂ナきる対象は、不動産所得、事業所得、山林所得のあ... -
非核三原則
核兵器を持たない、作らない、持ち込ませないという日本政府が楓セする基本方針。1967年12月、沖縄返還にかかわる在沖縄日米軍基地の核兵器が国会で問題になった際に、衆院落Z委員会で、当時の佐藤首相が「核は保有しない、核は製造もしない、核を持ち込ま...