ビジネス– category –
-
預金者保護 【depositor protection】
預金者を保護すること。金融機関への預金は、預金者にとって貴重な財産であり、また、企業への振込や振替サービスなども日常的に利用され欠かせないものとなっている。こうした財産やサービスが、金融機関の破綻などによって無になった場合、深刻な事態... -
順為替【送金為替】
商品の買い手が売り手にお金を送る方法のこと。並為替、または順為替ともいわれる。現金を輸送することなく、債務者が債権者に送金手形を送付し、銀行などが支払いを代行する方法である。送金為替は一般的に、外国為替でもよく使われ、海外の滞在費や個人... -
預金通帳 【account book】
金融機関が預金者へ交付する冊子のこと。郵便局、農業協同組合、漁業協同組合では「貯金通帳」という。ATMや専用端末、窓口などで通帳記入することができ、残高や今までの取引を印字することができる。金融機関の窓口に通帳と登録した印鑑を持参すれば預... -
預け金
会計上のバランスシート(貸借対照?で使用される勘定科目。流動資産の部の仕訳のひとつ。取引先や役員、従業員などに対して一時的に預けているお金のこと。取引先に対する預け金の場合、差入保証金とする場合もある。差入保証金とは、賃貸借の敷金や機械な... -
預り保証金
企業会計上のバランスシート(貸借対照?で使用される勘定科目の、流動負債の部の仕訳のひとつ。営業保証金や入札保証金など、営業取引に関連する短期の入札保証金(契約に基づいて一定期間サービスや権利を提供するために受け取る金銭)を預り保証金の勘定科... -
預り金
企業会計上のバランスシート(貸借対照?で使用される勘定科目の、流動負債の部の仕訳のひとつ。取引先や役員、従業員から一時的に預かっているお金で、短期間のうちに返済嵐閧ナあるか、または他へ処理されるものを預り金の勘定科目へ計上する。取引先から預... -
預託
金銭や有価証券を第三者機関に預けること。株券が電子化される以前は、投資家は証券会社に株券を預託し、さらに証券会社は証券保管振替機高ノ株券を預託していたが、株券電子化後は預託の必要がなくなった。プロジェクトファイナンスなどでは、あらかじめ金... -
預託金
保証金の一種で、リゾートクラブやゴルフ場の会員になる時、先方に預ける金銭のこと。入会金と一緒に払う。入会金は返還されないが、預託金は通常5年〜10年程度の据え置き期間を経た後、クラブを退会した後に無利息で返還される。リゾートクラブやゴルフ場... -
電気事業法第27条に基づく使用制限【電力使用制限令】
各電力会社管内の地域において、供給される電力が使用量よりも不足する恐れがある場合に、電気事業法27条にもとづいて経済産業大臣が発動する電力の使用制限措置のこと。政令によって、使用電力量と使用最大電力の限度や用途、使用制限を行う期間や時間帯... -
非公開株【未公開株】
株式公開されていない株式のこと。証券取引所では売買されておらず、主に創業者、創業者の親族、取引先、ベンチャーキャピタルなどが保有している。未公開株は、当事者間で価格面の合意に至れば売買をすることができる。また、一定の要件を満たす銘柄につ...