ビジネス– category –
-
TTD【トリニダードトバゴドル】
トリニダードトバゴの通貨単位。 -
UNFCC【United Nations Framework Convention on Climate Change】(気候変動枠組条約)
地球温暖化問題に対する国際的な枠組みを定めた条約。1992年に開催されたリオデジャネイロの地球サミットで採択され、1994年に発効した。事務局はドイツのボンにあり、192の国と地域が締結している。二酸化炭素、メタンなど、大気中の温室効果ガスの濃度を... -
TIBOR【Tokyo Inter Bank Offered Rate】
東京オフショア市場における、銀行間出し手レートのこと。銀行間で資金調達をする時の基準金利で、資金を貸し出す側が示すレート。全国銀行協会が日本時間午前11時での平均値を、毎営業日に公浮オている。このTIBORには「日本円TIBOR」と「ユーロ円TIBOR」... -
TTM【Telegraphic Transfer Middle Rate】(仲値)
銀行が外貨を売買する際に基準となる値段のこと。銀行が顧客に外貨を売るレートをTTS、顧客から外貨を買うレートをTTBといい、TTSには銀行が設定した手数料が上乗せされており、TTBは逆に手数料を引いた値段となっているため、両者の価格は常に差がある。T... -
UNHCR【United Nations HighCommissioner for Refugees】(国連難民高等弁務官事務所)
国連総会決議によって1950年に設立され、1951年1月1日にスイスのジュネーブを本部として活動を開始した国連機関のこと。人道的見地から、紛争や迫害によって故郷を追われた世界の難民の保護と難民問題の解決へ向けた国際的な活動を先導、調整することを担... -
TJS【ャcj】
タジキスタンの通貨単位。 -
TTS【Telegraphic Transfer Selling】(電信売相場)
銀行の電信売相場。銀行が顧客に外貨を売る為替レートのこと。個人側から見れば買うレートのことになる。各外貨の基準レートである「仲値」に、銀行が設定した一定の手数料を上乗せした値段になる。従って銀行に外貨預金をする場合は実際の取引レートに手... -
UNHSP【United Nations Human Settlements Programme】(国際連合人間居住計画)
国際連合(国連)のひとつの機関であり、人間の居住環境の改善を目的に、政策提言や支援活動などを行っている組織のこと。1976年にカナダのバンクーバーで開かれた第1回国連人間居住会議を契機に1978年に設立された。本部はケニアのナイロビ。福岡県には国連... -
TMM【トルクメニスタンマナト】
トルクメニスタンの通貨単位。 -
TWD – 2件あります