ビジネス– category –
-
限月
オプション取引や先物取引の期限が、満了となる月のこと。取引期限の月のこと。日本のオプション取引は毎月が限月となり、先物取引は、債券、株式共に3、6、9、12月が限月となる。先物取引においては、このように取引の期限が違っている5つの取引が常に同... -
障害手当金
厚生年金の被保険者が受けられる手当のひとつ。障害等級3級よりも軽い障害の程度で、以下の3つの要件を満たす者が一時金として受けられる。(1)初診日に厚生年金の被保険者であること (2)初診日から起算して5年以内に治癒もしくは症状が固定していて、その... -
限月間スプレッド取引【カレンダースプレッド取引】
先物取引において、同一商品だが限月が異なる2つの取引の価格差(スプレッド)を呼値として行われる取引のこと。取引が成立すると、片方の取引の売付けと、もう一つの取引の買付けが同時に成立する。「カレンダースプレッド取引」ともいう。満期日が遠い限月... -
障害特別一時金
賞与などの特別給与を基礎として算出されるボーナス特別支給金のひとつで、障害補償一時金の受給資格者である障害等級8〜14級のいずれかに該当する者が受給資格者となる。障害特別一時金は、一時金として給付され、災害等級8級が算定基礎日額の503日分、9... -
限界利益
売上高から変動費を控除して計算される利益のこと。変動費とは、売上に応じて変動する費用(材料費、直接労務費など)のこと。限界利益には固定費(費用のうちおおよそ変動費以外のもの、減価償却費や人件費等)が含まれており、固定費回収に貢献する利益と... -
障害特別支給金
労災保険の障害補償給付を受けている者が併せて受給できる手当。労働福祉事業のひとつで、一時金として支給される。労災保険上の障害等級1級が342万円、2級が320万円、3級が300万円、4級が264万円、5級が225万円、6級が192万円、7級が159万円、8級が65万円... -
限界利益率
売上高に対する限界利益の割合のこと。限界利益÷売上高×100という計算式で算出する。限界利益とは売上高から材料費や直接労務費といった変動費を差し引いた利益のことで、人件費や減価償却費などの固定費は差し引かれていない。限界利益率は、1-変動費率と... -
障害者控除
障害者の税負担を軽減するための控除枠のこと。納税者本人や配偶者、扶養親族が障害者の場合に、所得の控除が行われる。一般障害者と重度の障害がある特別障害者が対象となる。配偶者や扶養親族が障害者の場合は、納税者本人と生計が同一でなくても障害者... -
鋼材価格
鉄鋼メーカーと顧客の自動車、電機メーカーなどとの間で取り決められる鋼板などの価格のこと。ただし、国内の大手鉄鋼メーカーが自動車や造船、電機など大口取引先に鋼材を販売する場合、商社を経由するケースが多い。国内自動車メーカーと高炉メーカーな... -
長期金融市場 【long-term money market】
1年以上の金融取引が行われる市場。株式市場や公社債市場など、証券市場がこれにあたる。Copyright 2006-document.write((new Date()).getFullYear()); GOGA Inc. All rights reserved.