ビジネス– category –
-
閣議決定
内閣総理大臣が主催し、全ての大臣が揃って実施される会議である閣議で、議題について全大臣が合意して決定されること。毎週火曜日と金曜日の午前中に開かれる定例閣議と、臨時に開かれる臨時閣議がある。内閣の意思決定が必要な一般案件、国会提出案件、... -
障害厚生年金 【disability employees’ pension】
厚生年金加入者が、加入中に何らかの病気やけがで障害を負い、一定の障害状態になった場合に支給される年金のこと。一定の障害とは、障害特級1級、同2級、同3級、軽度の障害を指す。障害特級1級と同2級の場合には障害基礎年金が併せて支給される。障害厚... -
防衛産業【国防産業】
最終需要者が防衛庁に限定されている産業の総称のこと。戦闘機や艦艇のほか、それらをつかさどる通信や情報システムなど、防衛装備品の開発、生産を担当する産業部門のことである。武器輸出三原則により、需要者が我が国防衛庁に限定され、国内市場のみを... -
障害基礎年金 【disability basic pension】
国民年金加入者が、加入中に何らかの病気やけがで障害を負い、一定の障害状態になった場合に支給される年金のこと。一定の障害の状態とは、障害特級1級、同2級を指し、障害基礎年金ではこの2つの状態に限って支給される。支給要件として、保険料納付済期... -
防衛省
中央省庁の一つ。2007年1月9日に従来の防衛庁を省として独立させ発足。日本国の平和と独立を守り、国の安全を保つことを目的とし、陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊を管理及び運営し、並びにこれに関する事務を行うことを任務とする。1954年7月1日以... -
障害年金 【disability pension】
老齢年金、障害年金、遺族年金で告ャされる現行の年金制度のうちのひとつ。さらにその中に国民年金加入者が受け取れる障害基礎年金と、厚生年金加入者が受け取れる障害厚生年金がある。障害基礎年金の支給要件は、保険料納付済期間(納付免除期間含む)が加... -
限月
オプション取引や先物取引の期限が、満了となる月のこと。取引期限の月のこと。日本のオプション取引は毎月が限月となり、先物取引は、債券、株式共に3、6、9、12月が限月となる。先物取引においては、このように取引の期限が違っている5つの取引が常に同... -
障害手当金
厚生年金の被保険者が受けられる手当のひとつ。障害等級3級よりも軽い障害の程度で、以下の3つの要件を満たす者が一時金として受けられる。(1)初診日に厚生年金の被保険者であること (2)初診日から起算して5年以内に治癒もしくは症状が固定していて、その... -
銘柄コード【証券コード】
各銘柄に対して取引が行いやすいよう、割り当てられた4桁の番号のこと。上場会社1社ごとに、特定の番号が割り当てられる。銘柄とは上場している投資商品のそれぞれにつけられている名称のことを指す。株式ならば会社名が銘柄名となっている。一般的に、4桁... -
長期繰延税金資産
企業会計上、バランスシート(貸借対照?で使用される、固定資産の部の「投資その他の資産」の仕訳のひとつのこと。繰延税金資産のうち、長期のものを管理するための勘定科目で、流動資産の部に計上される繰延税金資産以外のものが仕訳される。実際の会計上...