ビジネス– category –
-
金融危機【世界金融危機】
金融不安が起こり、拡大して、金融機関の経営悪化や倒産が相次ぎ、信用収縮が起きること。金融機関が破綻するなどの金融システムの全体的な機舶s全が起こると、取り付け騒ぎや企業の連鎖倒産が起こり、失業率も増加する。また、商品の生産や消費などのマク... -
金融業界再編 【金融再編】
金融業界を再編すること。おもにバブル以降に発生した金融不安を解消するため、都市銀行どうしの合併によりメガバンクが誕生した事象をさす。Copyright 2006-document.write((new Date()).getFullYear()); GOGA Inc. All rights reserved. -
金属貨幣
通貨のひとつで、古くから使われている秤量貨幣と鋳造貨幣(ちゅうぞうかへい)がある。秤量貨幣とは金、銀、銅などの金属の価値と貨幣としての金額が等しく、その金属そのもので作られている貨幣のこと。米や家畜などとの物々交換の代用品として使われ始... -
金融危機対応会議
金融機関などの大規模かつ連鎖的な破綻など、金融危機への対応に関して協議するための会議のこと。銀行などの金融機関の経営危機が迫っているとき、金融システムの破たんを未然に防ぐための対応を協議する。 議長は内閣総理大臣(首相)。他に内閣官房長... -
金融機萩ュ化法
金融機関の瑞ソに基づいて、国が公的資金を資本注入できる枠組みを定めた法律のこと。特に地域金融機関が公的資金の注入により、資本の増強が行える。それを通じて地域金融機関の経営を立て直すことが、主な目的とされていた。2004年8月に施行され、2008年3... -
金帰火来
国会議員が、金曜日の夜に地元の選挙区に帰り、翌週の火曜日の早朝に東京に戻ってくるという生活形態のこと。週末は支援者らとの絆を深めるために、選挙区での国政報告会の開催や街頭演説、あるいは後援会行事や地元行事への参加に費やす。その後、火曜日... -
金融商品【financial product】
金融機関またはその代理業者が販売する預貯金、定期積金、投資信託、金銭信託、株式、社債、保険・共済、抵当証券、商品ファンド、デリバティブ取引(金融派生商品)、有価証券オプション取引、外国為替証拠金取引などの商品。金融商品販売法により、販売時... -
金融機関 【banking facility】
銀行、信用金庫、保険会社、証券会社など、お金の余ったところから足りないところへ融通する流れを仲介したり手助けをする機関。預金者または出資者から資金を借りて、事業資金を必要とする企業やローンを必要とする個人に貸し出す。貸出先から受け取っ... -
重責解雇【懲戒解雇】
労働者が重大な違反を起こしたことを理由に解雇されること。長期無断欠席、業務上の重大な命令違反、金品の横領、会計の不正、重大な犯罪行為などが懲戒解雇となる理由になる。懲戒解雇となった者は再就職が困難となることが免れないとされている。懲戒解... -
量的緩和 【quantitative easing】
金融政策のひとつ。銀行が日銀に対して持っている当座預金の残高を増やすこと。銀行の融資限度額が増えるため、市中にマネーが流通するようになる。2001年3月から2006年3月まで行われていた。Copyright 2006 GOGA Inc. All rights reserved.