ビジネス– category –
-
重要業績評価指標【KPI】
経営戦略で、営利活動の進捗状況を定量的に測定する指標のこと。引き合い案件数、顧客訪問回数、歩留まり率、解約件数などがKPIにあたる。経営戦略では戦略目標を立て、手段を策定し、手段が遂行されているかを確認する指標が必要となる。経営する手段を主... -
重要犯罪
刑法犯のうち、殺人、強盗、放火、強姦、略取誘拐、人身売買、強制わいせつの罪種。この発生件数は、いわば治安情勢のバロメーターとなりえる。ちなみに、「重要窃盗犯」は侵入盗、自動車盗、ひったくり、すりを指す。 -
重要目標達成指標【KGI】
経営戦略で、営利活動の目的の達成具合をはかる指標のこと。売上高、利益率、成約件数などがKGIにあたる。経営戦略では戦略目標を立て、手段を策定し、手段が遂行されているかを確認する指標が必要となる。経営する手段を主要成功要因(CSF)、確認する指標... -
重要資産の売却 【クラウンジュエル】
敵対的買収に対する防衛策の一つで、対象会社が自社でもっとも魅力的な事業部門、資産もしくは子会社を第三者に譲渡したり、分社化することによって、自社をより魅力ないものにする手段のこと。買収者の買収意欲を大きく削ぐことを目的としている。対象... -
重責解雇【懲戒解雇】
労働者が重大な違反を起こしたことを理由に解雇されること。長期無断欠席、業務上の重大な命令違反、金品の横領、会計の不正、重大な犯罪行為などが懲戒解雇となる理由になる。懲戒解雇となった者は再就職が困難となることが免れないとされている。懲戒解... -
量的緩和 【quantitative easing】
金融政策のひとつ。銀行が日銀に対して持っている当座預金の残高を増やすこと。銀行の融資限度額が増えるため、市中にマネーが流通するようになる。2001年3月から2006年3月まで行われていた。Copyright 2006 GOGA Inc. All rights reserved. -
量的緩和政策【量的緩和】
金融政策のひとつ。銀行が日銀に対して持っている当座預金の残高を増やすこと。銀行の融資限度額が増えるため、市中にマネーが流通するようになる。2001年3月から2006年3月まで行われていた。 -
金は天下の回り物
お金は常に世の中をめぐっているもので、1か所にとどまっていない。今持っているお金もいつか失うことになる、あるいは今お金をもっていなくてもいつかは手に入れることができるということ。 -
都議選【東京都議会議員選挙】
東京都議会の議員を決定する選挙。議員の任期は4年。原則として区、市、郡ごとに設けられた選挙区ごとに選出される。都内全体では42の選挙区がある。多摩地区の一部と島部では、複数の市町村をまとめて一つの選挙区としている場合があり、これを合区という... -
配当落ち
配当の権利確定日を過ぎて、配当を受け取る権利がなく、配当分だけ理論株価が下落すること。株式の発行会社は、本決算日や中間決算日、およびその他の配当基準日に株主となっている人に対し、剰余金の配当を支払う。証券取引所において売買される株式は、...