ビジネス– category –
-
重要資産の売却 【クラウンジュエル】
敵対的買収に対する防衛策の一つで、対象会社が自社でもっとも魅力的な事業部門、資産もしくは子会社を第三者に譲渡したり、分社化することによって、自社をより魅力ないものにする手段のこと。買収者の買収意欲を大きく削ぐことを目的としている。対象... -
重責解雇【懲戒解雇】
労働者が重大な違反を起こしたことを理由に解雇されること。長期無断欠席、業務上の重大な命令違反、金品の横領、会計の不正、重大な犯罪行為などが懲戒解雇となる理由になる。懲戒解雇となった者は再就職が困難となることが免れないとされている。懲戒解... -
量的緩和 【quantitative easing】
金融政策のひとつ。銀行が日銀に対して持っている当座預金の残高を増やすこと。銀行の融資限度額が増えるため、市中にマネーが流通するようになる。2001年3月から2006年3月まで行われていた。Copyright 2006 GOGA Inc. All rights reserved. -
量的緩和政策【量的緩和】
金融政策のひとつ。銀行が日銀に対して持っている当座預金の残高を増やすこと。銀行の融資限度額が増えるため、市中にマネーが流通するようになる。2001年3月から2006年3月まで行われていた。 -
金は天下の回り物
お金は常に世の中をめぐっているもので、1か所にとどまっていない。今持っているお金もいつか失うことになる、あるいは今お金をもっていなくてもいつかは手に入れることができるということ。 -
金価格
市場などで取引されている金先物価格のこと。金の先物取引はニューヨーク、ロンドン、香港、シンガポール、チューリッヒの市場で24時間取引され、国際価格は変動している。1トロイオンスあたりの米ドル建てで侮ヲされる。株や為替と同じように需給関係によ... -
金先物
金による先物取引のこと。先物取引とはあるモノを現時点で定めた価格で将来の一定期日に取引するという契約のことを指し、対象とした商品の現時点での価格と将来の期日においての差額で収益を得ようというもの。または期日前に売買して、差額によって利益... -
金利 【money rate】
金銭の貸し借りの際に発生する資金の賃貸料の割合のこと。資金(=元本)に対する割合で侮ヲされる。同義語として「利率」がある。また、金利を1年当たりの割合で示したものを「年利」という。金利に対する実際の金額のことを「利子」や「利息」という。C... -
都道府県労働局【労働局】
厚生労働省の地方支部のひとつ。都道府県ごとに設置されている。2000年に都道府県労働基準局、都道府県女性少年室、都道府県職業安定主務課が統合して発足した。労働者が安心して働くための様々な業務を行っている。労働者の雇用確保、雇用保険の運営、労... -
都道府県基準地標準価格【基準地価】
都道府県が不動産鑑定士の評価を参考に調査した7月1日時点の土地の正常価格のこと。正式名称は「都道府県基準地標準価格」。1975年から年1回調査され、公浮ヘ9月下旬に行われる。地価の価格動向をみるために国土交通省が調査している公示地価と同様に必要な...