ビジネス– category –
-
金利変動リスク【金利リスク】
債券を満期よりも前に売却する際に、金利変動の影響により債券の市場価格が値上がりしたり、値下がりしたりすること。市中の金利の水準が上昇すれば債券の価格は値下がりし、反対に水準が下落すれば価格は値上がりする。ただし債券を満期まで保有した場合... -
重要事実
株価の動向に重要な影響を与える事実のこと。株式投資の判断基準となる。企業合併、解散、新製品の発売、災害による重大な損害の発生、増資、配当、業績の大幅な下方修正、上方修正などが重要事実とよばれる。投資家は重要事実を早くつかむことほど、株式... -
重要業績評価指標【KPI】
経営戦略で、営利活動の進捗状況を定量的に測定する指標のこと。引き合い案件数、顧客訪問回数、歩留まり率、解約件数などがKPIにあたる。経営戦略では戦略目標を立て、手段を策定し、手段が遂行されているかを確認する指標が必要となる。経営する手段を主... -
重要犯罪
刑法犯のうち、殺人、強盗、放火、強姦、略取誘拐、人身売買、強制わいせつの罪種。この発生件数は、いわば治安情勢のバロメーターとなりえる。ちなみに、「重要窃盗犯」は侵入盗、自動車盗、ひったくり、すりを指す。 -
重要目標達成指標【KGI】
経営戦略で、営利活動の目的の達成具合をはかる指標のこと。売上高、利益率、成約件数などがKGIにあたる。経営戦略では戦略目標を立て、手段を策定し、手段が遂行されているかを確認する指標が必要となる。経営する手段を主要成功要因(CSF)、確認する指標... -
重要資産の売却 【クラウンジュエル】
敵対的買収に対する防衛策の一つで、対象会社が自社でもっとも魅力的な事業部門、資産もしくは子会社を第三者に譲渡したり、分社化することによって、自社をより魅力ないものにする手段のこと。買収者の買収意欲を大きく削ぐことを目的としている。対象... -
重責解雇【懲戒解雇】
労働者が重大な違反を起こしたことを理由に解雇されること。長期無断欠席、業務上の重大な命令違反、金品の横領、会計の不正、重大な犯罪行為などが懲戒解雇となる理由になる。懲戒解雇となった者は再就職が困難となることが免れないとされている。懲戒解... -
量的緩和 【quantitative easing】
金融政策のひとつ。銀行が日銀に対して持っている当座預金の残高を増やすこと。銀行の融資限度額が増えるため、市中にマネーが流通するようになる。2001年3月から2006年3月まで行われていた。Copyright 2006 GOGA Inc. All rights reserved. -
配当控除制度【配当控除】
法人が株主として受け取った配当を益金不算入とする制度。個人の配当所得に課税する際、配当元の企業にも配当所得があった場合、その配当元の所得金額にも課税されてしまうと、個人の配当所得に対して二重課税になるという考え方に基づいている。ただし金... -
都民税【県民税】
住民税を告ャする税金のひとつ。都道府県民税と市町村民税を合わせて住民税と呼ぶ。1月1日の時点で住民票を置いている、あるいは住民票を置いていなくても事務所、事業所、別荘などの家屋敷がある都道府県に対して支払う。ただし、生活保護による扶助を受け...