-
ベースアップ【ベア】
賃金水準を上げること。世の中の物価上昇を考慮に入れて、労働者の給料を一律に上げる。企業側からすればベースアップをすると総人件費が底上げされることになる。年齢や勤続年数を重ねるごとに、賃金の一定額が自動的に増えことを定期昇給といい、ベース... -
ベーシックインカム【BI】
国が国民に対して、継続して一定額の所得を与える政策のこと。国民の年齢、所得、資産、就労意思にかかわらず、生活をしていく上で最低限必要となる程度の金額を全国民に給付するもの。ベーシックインカムの考え方は18世紀末ごろからあったとされているが... -
ベン・バーナンキ【バーナンキ】
米国の経済学者で、2006年2月より第14代連邦準備制度理事会(FRB)議長。連邦準備制度理事会は米国の中央銀行の役割を果たしており、世界経済への影響力が強い。FRB議長は4年ごとに政権による再任が必要となっている。ハーバード大学で経済学を学び、1979年... -
ベンチャー企業【ベンチャービジネス】
創造力や開発力をもとに、新製品、新技術、新業態を創り出すことで事業を展開する企業のこと。米国ではベンチャーキャピタルが投資対象とする企業のことをベンチャーとしている。なお、ベンチャービジネスは和製英語で、米国などでは単にベンチャーという... -
ベンチャービジネス【ベンチャー企業】
創造力や開発力をもとに、新製品、新技術、新業態を創り出すことで事業を展開する企業のこと。米国ではベンチャーキャピタルが投資対象とする企業のことをベンチャーとしている。なお、ベンチャービジネスは和製英語で、米国などでは単にベンチャーという... -
ベンチャーキャピタル 【VC】
成長可柏ォのあるベンチャー企業(未上場企業)などに投資を行う企業やのそのための資金そのもののこと。 通常は成長のための資金をただ融資するのではなく、株式を取得することで投資する(エクイテイ投資)。株式上場などによるキャピタルゲインによって利... -
ベンチマーク
ファンドが運用の指標に用いる、運用実績の測定や評価をするための基準。日本で株を運用する場合、最も代蕪Iな指数は日経平均である。これは、市場を代浮キる225銘柄を除数で割ったものあり、原則的に銘柄の入れ替えが行われないので長期的に同一銘柄の動向... -
ベンチマーキング
自部門や自社よりも優れた事業運営を見本として、自部門や自社の非効率な個所を改善すること。1989年にロバートC.キャンプによって提唱された。自部門や自社よりも優れた事業運営のことをベストプラクティスという。ベンチマーキングを実施するうえで、ベ... -
ベルリンの壁
旧東ドイツの中にあった西ベルリンを囲んでいた壁で、1961年に建設され、1989年に壊された。記念碑として一部が残っている。第二次世界大戦後、ドイツは?A、米国、英国、フランスに占領されたが、社会主義の?Aと資本主義のその他3国による統治方法の違いか... -
ベルギーフラン 【BEF】
ベルギーで使用されていた通貨単位。ユーロ移行により廃止された。Copyright 2006-document.write((new Date()).getFullYear()); GOGA Inc. All rights reserved.