1971年にイランのラムサールでの会議で採択された、湿原の保存に関する国際環境条約のこと。1975年12月21日に発効。正式名称は「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」。この名称が示す通り、当初は水鳥を食物連鎖の中心とした湿地の生態系を守ることが目的であった。ただし、1999年以降は水鳥の生息地以外の湿地も登録できるようになり、総合的な水環境の保全を目的としている。
加盟国には1ヶ所以上を重要湿地として登録し、その保全や適正な利用の促進を行うこと、また国際協力の推進などが求められる。2009年2月現在で締約国数は158ヶ国、登録地は1
目次
コメント