流動性の罠

流動性選好説の重要な性質のひとつで、利子率がゼロ近くまで下落すると投機的需要が無限に大きくなるという現象のこと。
利子率がある水準まで下がると、貨幣保有のコスト(もらえたはずの利息)も少なくなるため、人々は資産を債券ではなくすべて貨幣(現金)で保有しようとする。よって、投機的需要が無限大になる。いくら貨幣供給を増やしても、有効需要の創出は起こらず金融政策は無効状態になり、金利水準は低下しない。また、投機的需要曲線やLM曲線のグラフは水平(勾配がゼロ)で浮ウれることになる。
例えば、金利が極限まで下がると、金利が上がるまで待つタンス預金が増加し、景気が回復する見込みが無いと判断すると、貨幣を使用しなくなるため、金融政策をいくら緩和しても投資資金は供給されないということ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次