gigmaster– Author –
-
集中審議
衆議院と参議院それぞれに置かれている委員会で、重要な政治課題に絞って実施される審議のこと。とくに落Z委員会の集中審議は、総理大臣をはじめ、全閣僚出席のもとで実施されるため注目が集まり、テレビ中継される。 -
随契【随意契約】
国や自治体が公共事業を発注する際、競争入札を行わず、任意の業者と契約を結ぶこと。国や自治体が公共事業を発注する場合、原則としては競争入札をしなければならないが、法令の規定で定められた特定の条件を満たしていれば随意契約が認められる。随意契... -
雇用保険
労働者が定年・倒産・自己都合等により離職し、失業した場合に1日も早く再就職できるよう、職業紹介や失業等給付を支給する制度のこと。 「雇用保険法」により定められており、「雇用保険事業」として、失業等給付に加え、雇用安定、迫ヘ開発、雇用福祉... -
随意契約【随契】
国や自治体が公共事業を発注する際、競争入札を行わず、任意の業者と契約を結ぶこと。国や自治体が公共事業を発注する場合、原則としては競争入札をしなければならないが、法令の規定で定められた特定の条件を満たしていれば随意契約が認められる。随意契... -
随時改定
健康保険料や厚生年金保険料を算出するための標準報酬月額を改定する方法で、昇給もしくは降給などによって固定賃金に大きな変動が生じた場合に改定するもの。給与の変動があった月から3カ月間支払われた給与の平均額が、変動する前の標準報酬月額と2等級... -
障害年金 【disability pension】
老齢年金、障害年金、遺族年金で告ャされる現行の年金制度のうちのひとつ。さらにその中に国民年金加入者が受け取れる障害基礎年金と、厚生年金加入者が受け取れる障害厚生年金がある。障害基礎年金の支給要件は、保険料納付済期間(納付免除期間含む)が加... -
障害基礎年金 【disability basic pension】
国民年金加入者が、加入中に何らかの病気やけがで障害を負い、一定の障害状態になった場合に支給される年金のこと。一定の障害の状態とは、障害特級1級、同2級を指し、障害基礎年金ではこの2つの状態に限って支給される。支給要件として、保険料納付済期... -
障害補償給付【障害補償年金】
業務上の事由によるケガや疾病などにより、体に障害が残った場合に労災保険から支給される手当のこと。労災保険上の障害等級1〜7級のいずれかに該当する場合には障害補償年金、障害等級8〜14級のいずれかに該当する場合には障害補償一時金が支給される。障... -
雇用調整
企業が景気の変動や業績に対して過不足となっている雇用を、従業員数や労働時間の増減で調整すること。具体的には、残業規制やパートタイム労働者の解雇、配置転換や出向、希望退職者の実施などのことをいう。 中でも残業時間を短縮させる残業規制を行... -
限界貯蓄性向 【marginal propensity to save】
収入が普段より増加した際、そのうち貯蓄にあてられる額の割合のこと。反意語は「限界消費性向」。普段の収入に対して貯蓄にあてられる額の割合は「貯蓄性向(平均貯蓄性向)」という。例えば、普段100万円の所得のある家庭で80万円消費し、20万円貯蓄し...