gigmaster– Author –
-
遺族特別年金
賞与などの特別給与を基礎として算出されるボーナス特別支給金のひとつで、遺族補償年金の受給資格者が受け取れるもの。給付金額は、算定基礎日額の153日分となり、受給する遺族が2人の場合は201日分を等分、3人の場合は223日分を3等分、4人以上の場合は24... -
還元率【ポイント還元率】
クレジットカードの利用額のうち、利用者に還元される額の比率のこと。クレジットカードを利用すると、利用額に応じてポイントが貯まる。ポイントは、カタログに掲載された商品や飛行機のマイルのほか、ギフトカードなどの金券に交換することが可狽ナある。... -
遺族生活資金
世帯主に万が一のことがあった場合に、その後遺族が暮らしていくうえで必要となる生活資金のこと。末の子供が大学を卒業するまでの生活資金を「家族の生活資金」、子供が独立した後、妻が経済的に不安を抱かずに暮らしていけるのに必要な資金を「妻の生活... -
都市銀行 【major bank】
都市銀行とは大都市(主に東京・大阪)に本拠地をもち全国展開している銀行のことを指す。各都道府県に本拠をおき、特定の地域に業務を限定している地方銀行とは対照の存在である。地方銀行が地元の中小企業や個人との小口取引を主としているのに対して... -
遺言信託
信託銀行に遺言書の管理を委託し、死後はそれに沿って自身の財産を処分、分配させる制度のこと。遺言信託の期間は長期に渡ることが多いため、契約受託者には財務管理迫ヘと永続性のある法人であることが求められる。そのため日本では信託銀行のみが契約受託... -
遺族補償一時金
労働者が業務上の事由によって、死亡した場合に労災保険から遺族に給付される遺族補償給付のひとつ。遺族補償一時金は、遺族補償年金の受給資格者がいない場合に、所定の遺族に対して支給される一時金となっている。受給資格者の優先順位は(1)配偶者 (2)労... -
都市計画税
市町村が、市街化区域内に土地や建物を所有している個人や法人に課する税金のこと。市町村税だが、東京23区では都税となる。納められた税金は、目的税として都市計画事業に充てられる。固定資産税と同様、課税する年の1月1日時点で固定資産課税台帳に登録... -
郵便為替
郵便局を利用した送金方法のひとつ。郵便局で現金を郵便為替証書に変換して、普通郵便で郵送し、受け取った相手は受け取った証書を郵便局で現金化するというもの。普通郵便で郵送できる、発行手数料も低額で利用しやすいというメリットがあり、個人や法人... -
還付
何らかの理由で必要とされる額よりも多い額の税金を支払った場合に、瑞ソして払い戻されること。例えば給与所得を受けている者が、年末調整で1年間の給与総所得にかかる所得税と毎月の源泉徴収額の合計を比較して、後者が多かった場合には、その差額が還付... -
郵便為替証書
郵便為替によって発行する証書のこと。郵便為替は送金するために利用される制度で、郵便局で現金を郵便為替証書に変換したのち、普通郵便で相手に送り、受け取った相手は郵便為替証書を郵便局に持っていけば現金に変換できるというもの。郵便為替には普通...