gigmaster– Author –
-
酒税
「アルコール分1度以上の飲料」を酒類と定め、その酒類に原料や製造方法の違いによって決まった税率が課せられる国税のこと。 酒類には「薄めてアルコール分1%以上の飲料とすることができるもの」や、「溶解してアルコール分1%以上の飲料とすることがで... -
配当政策
企業が税引後利益を配当の支払いと内部留保にどのように配分するかについて決定する方針のこと。MM理論の配当無関連説では、配当政策は株主価値に影響を及ぼさず、インカムゲインとキャピタルゲインの配分比率のみを決定することだとしている。だが、MM理... -
都道府県庁所在地【県庁所在地】
日本国内で都庁、道庁、府庁、県庁が置かれている位置のこと。その位置については地方自治法で、条例にてこれを決めるように定められている。道庁、県庁についてはそれぞれ道都、県都とも呼ぶ。各都道府県庁所在地については下記のとおりである。(北海道、... -
配当控除【配当控除制度】
法人が株主として受け取った配当を益金不算入とする制度。個人の配当所得に課税する際、配当元の企業にも配当所得があった場合、その配当元の所得金額にも課税されてしまうと、個人の配当所得に対して二重課税になるという考え方に基づいている。ただし金... -
配当利回り
企業が稼いだ利益を株主に分配したとき、年間の配当が現在の株価に対して何%かという指標のこと。企業の収益の一部を株主に還元したもののことを配当というが、業績によっては配当が出ない「無配」のこともある。配当利回りは、1株あたりの年間配当金額を... -
配当
企業が、稼いだ利益を株主に分配するもの。業績によっては配当が出ない「無配」にもなりうる。配当は普通配当、特別配当、記念配当などに区別されている。普通配当はいわゆる一般的な配当である。ある決算期に利益が上がり配当ができるが、今後について... -
都道府県
日本の地方自治体。行政区画としては国と市町村の間にあたる区画となっている。1都1道2府43県で計47つの都道府県があり、北海道地方、東北地方、関東地方、中部地方、関西地方、中国地方、四国地方、九州地方、沖縄地方の9地方のいずれかに所属している。... -
配偶者控除
納税者と生計を共にする配偶者で、その年内分の合計所得金額が38万円以下で、青色または白色錐錘メの事業専従者ではない人を有する者に認められている所得控除の一つのこと。一般的な控除金額は38万円。また、控除対象配偶者が、同居特別障害者に該当する場... -
都道府県支部連合会【県連】
政党の下部組織で、都道府県ごとに置かれている組織のこと。各政党がそれぞれ全国に都道府県支部連合会を置いており、役割はそれぞれの政党の規約により定めている。政党では衆議院議員選挙の小選挙区を単位として支部を置いており、都道府県支部連合会は... -
配賦
振り分けること。会計では主に製品製造などにかかった費用を按分して振り分けることをいう。建物や備品などの減価償却費といった間接費を厳密に配賦することは困難となるため、一定の配賦基準を設け、それに従って配賦することになる。