ビジネス– category –
-
起訴
刑事事件の被疑者を、検察官が裁判所に訴えること。起訴によって、被疑者は被告人となり、有罪無罪を裁判によって決めることになる。起訴されたことで被疑者が有罪となるのではなく、あくまでも検察官が被疑者を取り調べることで有罪であるという結論に至... -
資金調達 【financing】
市場や金融機関などから資金を融通すること。Copyright 2006 GOGA Inc. All rights reserved. -
起訴猶
犯罪を犯した被疑者が、犯罪の事実が明らかであるにも関わらず、犯罪後の情況から検察官が起訴しないこと。事実上不起訴と同様なものとなっている。起訴猶翌ヘ犯人の性格、年齢、境遇や犯罪の軽重、情状などが考慮され、起訴しない方が望ましい場合に判断さ... -
資金需要 【capital demand】
読み方 : しきんじゅよう 分類 : 経済 企業の資金必要額の総和。Copyright 2006 GOGA Inc. All rights reserved. -
起訴相当
検察審査会によって出される議決のひとつで、検察の不起訴処分が誤りであり起訴に相当するという議決のこと。検察審査会は検察が不起訴処分にした案件で、起訴する余地があるものを、再度審議するための機関で、不起訴処分を不服とする者の垂オ立て、もしく... -
賞与【ボーナス】
従業員に臨時的に支給される賃金のことで、従業員賞与やボーナスともいわれる。一般的には、労働協約書などにより支給基準が定められていて年に2回(夏と冬)に支給されるケースが多い。企業会計上では、製造業の工場で使用されている製造原価報告書関連の勘... -
超落Zモデル
落Zを事業に合わせて変化させ、より現実に即した財務目標を設定し、企業の柔軟で戦略的な経営を目指す新しいビジネスモデル。1998年にイギリスでBBRT(Beyond Budgeting RoundTable)という組織が欧州を中心とした約60企業で作られ、この超落Zモデルの提唱が... -
賞与引当金
企業会計上のバランスシート(貸借対照?で使用される勘定科目の、流動負債の部の仕訳のひとつ。企業が従業員などに賞与を支払うために、当期の労務提供に対応する金額を見積もり、翌期に支払う賞与の額を見積り計上するための勘定科目である。賞与引当金を... -
超低金利政策【低金利政策】
中央銀行がコール市場に資金を大量に供給して、政策金利である無担保コール翌日物の金利を低くするという金融政策のこと。金融機関が短期資金を必要とする場合は、通常、銀行間同士でお金を貸し借りするコール市場を利用する。無担保コール翌日物とは、コ... -
資産管理会社
会社形態のひとつで、資産を管理している会社。資産保有型会社と資産運用型会社の2種類がある。資産保有型会社は直近の事業年度開始の日以後のいずれかの日に有価証券、自ら使用していない不動産、ゴルフ会員権等、現預金などの特定資産の合計額が総資産額...