ビジネス– category –
-
贈与税
個人から財産を譲り受けた際にかかる税のこと。自分が保険料を負担していない生命保険を受け取ったり、債務の免除などによって利益を得た場合など。会社から受け取る場合にはこれはかからず、所得税がかかる。贈与税の課税方法には暦年課税と相続時精算課... -
身元保証契約
企業が従業員を雇用するときに、従業員の身元保証人を定める契約のこと。身元保証人と企業の間で結ばれる。身元保証人は雇い入れた従業員が、故意や重大な過失によって会社に損害をもたらした場合に、賠償する責任を負う者。ただし、雇用主の損害を100%賠... -
資金
企業活動等を行う際に元手となる金銭。Copyright 2006 GOGA Inc. All rights reserved. -
赤字
支出が収入よりも多いこと。企業会計では決算の結果、損益計算書によって赤字か否かが判明する。損益計算書は営業損益、営業外損益、特別損益、税金額などが順を追って記されており、最終的に全ての損益、税金を加減した結果当期純利益が出る。この当期純... -
資金循環 【マネーフロー】
資金の余っているところから資金の足りないところへ、資金が移動する流れのこと。政府や日本銀行から金融政策によって金融機関に流れる資金や、金融市場における金融商品の売買によって金融機関や企業、個人の間を流れる資金などの総称。このマネーフロ... -
赤字主体【投資超過主体】
経済主体(家計、企業、政府、海外)のなかで、お金が不足している経済部門こと。収入より支出が多い経済部門で、投資超過主体ともいわれている。貯蓄より投資を多く行い、資金の究極的借り手となる経済主体のことでもある。対義語は黒字主体。日本銀行が発... -
資金援助方式
金融機関が破綻した場合に、預金保険機高ェ破綻した金融機関の預金者を救済する方式のひとつ。資金援助方式では破綻した銀行の受け皿となる銀行を見つけ、受け皿となる銀行に預金保険機高ゥらの資金援助が行われることで、預金者の預金が守られる。2005 年4... -
赤字国債 【deficit-covering bons】
国の一般会計の経常赤字を補うため、特例法によって発行される国債のこと。道路や住宅、湾など公共事業の財源にあてるために発行される、財政法で認められた建設国債とは区別されている。1975年に、石油危機が原因の景気低迷とそれに伴う税収の落ち込み... -
資金管理団体
政治資金規正法が定める政治団体のこと。国会議員、地方議会議員、都道府県知事、市町村長などの公職の候補者へ寄附をする際に、資金管理団体は寄附の受け皿となる。公職の候補者は自らの資金管理団体をひとつ指定することができ、自らが代浮?ツとめる。な... -
起業【創業】
新しく事業を始めること。会社の登記をしたか否かにかかわらず、事業を始めた時点で起業、創業と呼ぶ。会社の登記をすることは設立と呼び、区別されている。企業によっては、創業時期と設立時期に差がある場合があるが、これは起業して運営の基盤をつくっ...