ビジネス– category –
-
軍需産業【防衛産業】
最終需要者が防衛庁に限定されている産業の総称のこと。戦闘機や艦艇のほか、それらをつかさどる通信や情報システムなど、防衛装備品の開発、生産を担当する産業部門のことである。武器輸出三原則により、需要者が我が国防衛庁に限定され、国内市場のみを... -
農林中央金庫 【Norinchukin Bank】
1943年に施行された農林中央金庫法にもとづいて設立された有限責任の全国金融機関のこと。略称は「農林中金」。農林漁業金融は、相互援助の精神にもとづく組合系統金融機関を主体として運営されており、末端のJA(農業協同組合)・漁業協同組合(JF)・森林... -
転勤
会社員や公務員の勤務地が変わること。人事異動のひとつ。勤めている企業の子会社の社員になる「転籍」、企業に籍を置いたまま子会社に配置される「出向」とは異なり、配置転換の中でも企業内の事業所の変更のみを指す。なお、部署異動は同じ事業所内での... -
農林中金 【農林中央金庫】
1943年に施行された農林中央金庫法にもとづいて設立された有限責任の全国金融機関のこと。略称は「農林中金」。農林漁業金融は、相互援助の精神にもとづく組合系統金融機関を主体として運営されており、末端のJA(農業協同組合)・漁業協同組合(JF)・森林... -
転換価額【行使価額】
転換社債を株式に交換するときの価格。いわば「交換レート」といえるもので、行使価額ともいう。価格は発行時に決められる。転換社債を株式に交換する際の、交換できる株式数(転換株数)は転換価額によって決まる。具体的には、額面金額を転換価額で割るこ... -
転換社債 【CB】
所有者が一定期間内に発行企業に対し請求すれば、あらかじめ定められた条件で、その発行企業の株式に転換することができる社債のこと。これに対して、一般の社債のことを普通社債という。転換社債の価額はいくつか種類があるが、100万円券が一般的。 転... -
転換社債型新株蘭??付社債 【転換社債】
所有者が一定期間内に発行企業に対し請求すれば、あらかじめ定められた条件で、その発行企業の株式に転換することができる社債のこと。これに対して、一般の社債のことを普通社債という。転換社債型新株蘭??付社債の価額はいくつか種類があるが、100万円... -
賞与【ボーナス】
従業員に臨時的に支給される賃金のことで、従業員賞与やボーナスともいわれる。一般的には、労働協約書などにより支給基準が定められていて年に2回(夏と冬)に支給されるケースが多い。企業会計上では、製造業の工場で使用されている製造原価報告書関連の勘... -
超落Zモデル
落Zを事業に合わせて変化させ、より現実に即した財務目標を設定し、企業の柔軟で戦略的な経営を目指す新しいビジネスモデル。1998年にイギリスでBBRT(Beyond Budgeting RoundTable)という組織が欧州を中心とした約60企業で作られ、この超落Zモデルの提唱が... -
賞与引当金
企業会計上のバランスシート(貸借対照?で使用される勘定科目の、流動負債の部の仕訳のひとつ。企業が従業員などに賞与を支払うために、当期の労務提供に対応する金額を見積もり、翌期に支払う賞与の額を見積り計上するための勘定科目である。賞与引当金を...