ビジネス– category –
-
路線価
国税庁が毎年8月頃発浮キる、1月1日現在の全国の主な道路に付けられた価格で、その道路に面している標準的な宅地の1平方メートル当たりの千円単位の価格のこと。路線価は、地価公示価格、売買実例価額、不動産鑑定士等による鑑定評価価額、精通者意見価格な... -
資産運用型会社【資産運用会社】
会社形態のひとつで、直近の事業年度以後の各事業年度の特定資産の運用収入の合計額が総収入金額の75%以上である会社のこと。一方、資産を保有するのみの会社を資産保有型会社といい、こちらは直近の事業年度開始の日以後のいずれかの日に有価証券、自ら使... -
購買力平価説【購買力平価】
為替レートを決定する考え方のひとつ。1921年にスウェーデンのカッセルが発浮オた。ある商品を自国通貨と他国通貨で購入した時、その比率で為替レートを決定するという考え方。例えば世界共通ブランドの飲料が日本で1本120円、米国で1ドルだった場合に、1ド... -
踏み上げ【ショートカバー】
信用取引で「空売り」している投資家が、思惑とは反対に株価が上がってしまい、売った値段よりも高く買い戻すこと。また、そのために株価が上がっている上昇相場のこと。踏み上げ相場ともいう。英語では、空売りしている状態のことをショートというため、... -
資産配分 【アセットアロケーション】
個々の投資家の投資目標に合わせて資産の組み合わせを決定し、各種資産に配分すること。 国内株式、国内債券、外国株式、外国債券、不動産、現金等価資産などのアセットクラスに配分され、ポートフォリオと混同しがちだが、資産配分はポートフォリオ全... -
購買担当者景気指数【PMI】
景気の先行きを示す指標のひとつであり、製造業の購買担当者に生産意欲などをアンケートして指数化したもの。製造業の工場が、どのような生産計画を立て、どのくらいの資材を必要としているかをにもとづいた指数となる。PMIが50を超えると景気拡大を示し、... -
身体障害者手帳
身体障害者福祉法に基づいて、障害程度に該当すると認定された人に対して交付される手帳のこと。各種福祉サービスを受けるために必要となるが、身体障害者手帳を取得するのは強制で はなく個人の自由になっている。交付対象となる障害としては、視覚障... -
資産需要【投機的動機】
通貨保有動機のうち、将来の有価証券価格の期待変動に基づき、現在の通貨保有を調整しようとするもの。資産価値が減る危険性を回避するために資産の一形態として貨幣を保有することである。資産保有動機または、貨幣保有動機、資産需要ともいわれ、L2と赴L... -
贈与税
個人から財産を譲り受けた際にかかる税のこと。自分が保険料を負担していない生命保険を受け取ったり、債務の免除などによって利益を得た場合など。会社から受け取る場合にはこれはかからず、所得税がかかる。贈与税の課税方法には暦年課税と相続時精算課... -
身元保証契約
企業が従業員を雇用するときに、従業員の身元保証人を定める契約のこと。身元保証人と企業の間で結ばれる。身元保証人は雇い入れた従業員が、故意や重大な過失によって会社に損害をもたらした場合に、賠償する責任を負う者。ただし、雇用主の損害を100%賠...