ビジネス– category –
-
貯蓄
マクロ経済学においては貯金を意味する。所得のうち消費せずに貯めておく分のこと。仮に所得をY、消費をC、貯蓄をSで浮キとすれば、S=Y-Cとなる。さらに、ここでCが50+0.8Yという消費関数をもつとするならば、S=Y-(50+0.8Y)となり、これをさらに変形すると... -
買い現先【逆現先】
債券を将来のある時点で売り戻すことを条件に、買う取引のこと。買う価格と売り戻す価格があらかじめ決定されており、価格変動リスクのない取引となっている。買い現先によって、一定期間の債券の利子受取ることができ、資金運用に利用される。反対に、買... -
貨幣保有動機【投機的動機】
通貨保有動機のうち、将来の有価証券価格の期待変動に基づき、現在の通貨保有を調整しようとするもの。資産価値が減る危険性を回避するために資産の一形態として貨幣を保有することである。資産保有動機または、貨幣保有動機、資産需要ともいわれ、L2と赴L... -
貯蓄性向 【propensity to save】
可処分所得(実収入から税金などの非消費支出を差し引いたもの)のうち、貯蓄にあてられる額の割合のこと。対語は「消費性向」。可処分所得(実収入から税金などの非消費支出を差し引いたもの)のうち、貯蓄にあてられる額の割合のこと。反意語は「消費性向... -
買値【ビッド】
外為市場でプライスを提示する買い手側の希望金額のこと。英国ではビッド、米国ではペイという。対義語として、売りのオーダーのことを英国ではアスク、米国ではオファーという。外為市場では、買値と売値の両方を同時に相手方に提示するツーウェイクォー... -
貨幣選好【流動性選好】
貨幣を安全資産として手元に保有しようとする欲望のこと。貨幣選好ともいわれる。所得を貨幣で保有しようとする欲求のことである。これを説く流動性選好説とは、「利子率が低いほど、流動性選好の傾向は強くなり、投機的需要は増加する」という学説のこと... -
貯蓄貯金【貯蓄預金】
預金の種類のひとつで、普通預金と定期預金の中間的な特徴をもった預金。銀行の場合は貯蓄預金、郵便局の場合は貯蓄貯金と呼ぶ。貯蓄預金には基準残高があり、基準残高を上回った日は普通預金よりも高い利率が適用される。普通預金のように銀行口座からの... -
買入償還
債券の発行者が満期前に発行額の一部または全額を所有者へ支払う「途中償還」の一つで、市場または債券保有者から債券を買い入れて行われる償還のこと。「買入消却」ともいわれる。途中償還のうちの定時償還、任意償還どちらの分類の中にも買入償還があ... -
貨幣需要
経済学用語で、消費者の貨幣に対する需要のこと。財やサービスを購入するために、日常の手段として貨幣を保有することを取引的動機、不測の事態に備えて貨幣を保有することを濫?I動機、資産として貨幣を保有することを投機的動機といい、これらの動機によ... -
貯蓄預金【貯蓄貯金】
預金の種類のひとつで、普通預金と定期預金の中間的な特徴をもった預金。銀行の場合は貯蓄預金、郵便局の場合は貯蓄貯金と呼ぶ。貯蓄預金には基準残高があり、基準残高を上回った日は普通預金よりも高い利率が適用される。普通預金のように銀行口座からの...