ビジネス– category –
-
貸借取引制【貸借取引制度】
信用取引では、証券会社が顧客に資金や株券を貸すことにより売買の決済を行うが、制度信用取引において、証券会社がそれらを自社において調達できない場合には、証券金融会社から融資や借株を受け、それにより決済を行うことになっている。このような制度... -
貿易保険
貿易を安心して行えるよう、日本企業の製品の輸出、海外投資、融資などの取引に伴う、戦争やテロ、取引先の倒産、外貨送金規制といったリスクをカバーするための保険のこと。通常の保険では救済できない危険から、政府が保護するための保険である。貿易保... -
貸借対照普@【BS】
財務諸浮フ1つで、企業・事業体などがある一定時点(決算日や開業時など)に保有する「資産」、支払うべき「負債」、その差額である「資本」の状態をまとめて記載した計算書のこと。バランスシートともいう。複式簿記のスタイルで損益計算書などと同時に... -
貿易再保険特別会計
国の特別事業に充てる国家落Zである特別会計のひとつで、貿易再保険のための特別会計のこと。企業が海外に輸出する際、戦争など通常の保険では賄えないリスクを国が引き受ける再保険となっている。2010年10月の事業仕分けで廃止された。貿易保険の事業を実... -
買戻し
FX取引で、売りから入ったポジションを買い戻すことをいう。FXでは、例えば米ドルであればドル高の時に売りから入って、ドル安になった時買戻すことで為替差益を得ることができる。買戻しによる利食いは外貨預金や外貨MMFなどの投資ではできない、FXの特徴... -
貸借銘柄
制度信用取引で信用売りが可狽ネ銘柄(株)のこと。貸借取引により証券金融会社から資金や株券の貸付けを受けることもできる銘柄で、制度信用銘柄のうち、証券取引所および証券金融会社が定める貸借銘柄選定基準を満たした銘柄が選ばれている。信用取引におい... -
貿易実務検定
日本貿易実務協会が実施する、貿易に関する実務迫ヘや知識のレベルを客観的に判断する検定。貿易関連の業務に携わる人に限らず、誰でも受験することができる。A級、準A級、B級、C級の4段階あり、C級が最も易しく、B級、準A級、A級になるに従って、次第に難... -
買戻し条件付売買【現先】
債券を将来のある時点で買い戻すことを条件に、売る取引のこと。売る価格と買い戻す価格があらかじめ決定されており、価格変動リスクのない取引となっている。売り現先によって、一定期間の債券の利子受取りを放棄する代わりに、まとまった額の資金調達を... -
貸出金利 【lending rate】
金融機関が融資する際の金利。利子。Copyright 2006-document.write((new Date()).getFullYear()); GOGA Inc. All rights reserved. -
貿易経済協力局
経済産業省の本省のひとつで、日本の技術などをもって貿易投資や経済協力を行い、世界、主にアジアの成長に貢献することを目的としている。事業内容としては貿易の振興、通商に関する税制の調整、外国投資家への事業活動を主に行い、また、兵器の不拡散...