ビジネス– category –
-
販売費及び一般管理費【販管費】
売上を獲得するため及び会社を全般的に管理することから生じる費用のこと。売上に要した費用のうち、売上原価に算入されない額が販売費及び一般管理費となる。損益計算書では売上高から売上原価と販売費及び一般管理費を控除することで営業利益を算出する... -
買い気配
株式市場で、買いたい人の株数と株価のこと。この価格でなら買いたいという投資家がいることを意味する。また、株の買い注文が多く出ているが、売り注文がそれと比べて少ないために、売買が成立しない状態のこと。気配値のひとつで、対義語は売気配。外国... -
販管費【販売費及び一般管理費】
売上を獲得するため及び会社を全般的に管理することから生じる費用のこと。売上に要した費用のうち、売上原価に算入されない額が販売費及び一般管理費となる。損益計算書では売上高から売上原価と販売費及び一般管理費を控除することで営業利益を算出する... -
買い物弱者【買い物難民】
地域の商店街の衰退や路線バスの廃止によって、生活必需品の購入が困難になっている人のこと。自動車などを運転せず、移動手段が徒歩に限られている高齢者が中心となっている。買い物ができずに困る様子を難民になぞらえて「買い物難民」と呼ばれる。過疎... -
責任限定契約
会社の経営で重大な不注意もなく犯した職務違反の責任を限定する契約のこと。責任限定契約が認められるのは社外取締役、会計参与、社外監査役、会計監査人となっており、その他の役員には認められていない。責任限定契約を締結するには、事前に定款で定め... -
買い物難民【買物難民】
地域の商店街の衰退や路線バスの廃止によって、生活必需品の購入が困難になっている人のこと。自動車などを運転せず、移動手段が徒歩に限られている高齢者が中心となっている。買い物ができずに困る様子を難民になぞらえて「買い物難民」と呼ばれる。過疎... -
貯蓄
マクロ経済学においては貯金を意味する。所得のうち消費せずに貯めておく分のこと。仮に所得をY、消費をC、貯蓄をSで浮キとすれば、S=Y-Cとなる。さらに、ここでCが50+0.8Yという消費関数をもつとするならば、S=Y-(50+0.8Y)となり、これをさらに変形すると... -
買い現先【逆現先】
債券を将来のある時点で売り戻すことを条件に、買う取引のこと。買う価格と売り戻す価格があらかじめ決定されており、価格変動リスクのない取引となっている。買い現先によって、一定期間の債券の利子受取ることができ、資金運用に利用される。反対に、買... -
貨幣保有動機【投機的動機】
通貨保有動機のうち、将来の有価証券価格の期待変動に基づき、現在の通貨保有を調整しようとするもの。資産価値が減る危険性を回避するために資産の一形態として貨幣を保有することである。資産保有動機または、貨幣保有動機、資産需要ともいわれ、L2と赴L... -
貯蓄性向 【propensity to save】
可処分所得(実収入から税金などの非消費支出を差し引いたもの)のうち、貯蓄にあてられる額の割合のこと。対語は「消費性向」。可処分所得(実収入から税金などの非消費支出を差し引いたもの)のうち、貯蓄にあてられる額の割合のこと。反意語は「消費性向...