ビジネス– category –
-
買値【ビッド】
外為市場でプライスを提示する買い手側の希望金額のこと。英国ではビッド、米国ではペイという。対義語として、売りのオーダーのことを英国ではアスク、米国ではオファーという。外為市場では、買値と売値の両方を同時に相手方に提示するツーウェイクォー... -
貨幣選好【流動性選好】
貨幣を安全資産として手元に保有しようとする欲望のこと。貨幣選好ともいわれる。所得を貨幣で保有しようとする欲求のことである。これを説く流動性選好説とは、「利子率が低いほど、流動性選好の傾向は強くなり、投機的需要は増加する」という学説のこと... -
貯蓄貯金【貯蓄預金】
預金の種類のひとつで、普通預金と定期預金の中間的な特徴をもった預金。銀行の場合は貯蓄預金、郵便局の場合は貯蓄貯金と呼ぶ。貯蓄預金には基準残高があり、基準残高を上回った日は普通預金よりも高い利率が適用される。普通預金のように銀行口座からの... -
買入償還
債券の発行者が満期前に発行額の一部または全額を所有者へ支払う「途中償還」の一つで、市場または債券保有者から債券を買い入れて行われる償還のこと。「買入消却」ともいわれる。途中償還のうちの定時償還、任意償還どちらの分類の中にも買入償還があ... -
貨幣需要
経済学用語で、消費者の貨幣に対する需要のこと。財やサービスを購入するために、日常の手段として貨幣を保有することを取引的動機、不測の事態に備えて貨幣を保有することを濫?I動機、資産として貨幣を保有することを投機的動機といい、これらの動機によ... -
貯蓄預金【貯蓄貯金】
預金の種類のひとつで、普通預金と定期預金の中間的な特徴をもった預金。銀行の場合は貯蓄預金、郵便局の場合は貯蓄貯金と呼ぶ。貯蓄預金には基準残高があり、基準残高を上回った日は普通預金よりも高い利率が適用される。普通預金のように銀行口座からの... -
買収目的会社【SPAC】
企業の買収を目的として設立される企業のこと。とりわけ米国では、未公開企業の買収を目的して設立される企業のことをSPAC(Special Purpose Acquisition Company)という。SPACの特徴は、買収する企業を決めないまま投資家から資金を集め、さらに自身のIPO... -
販売促進費
企業会計上の勘定科目のひとつで、売上を奨励するための費用のこと。広告宣伝費などと並んで販売費及び一般管理費の中のひとつであり、販売促進費として販売手数料や販売奨励金などがある。販売手数料は、成立した販売契約に対する仲介料などのことで、販... -
貯蔵品
勘定科目で用いられる流動資産の部の仕訳のひとつで、原材料や商品以外のもので製造、営業、事務用などに購入した未使用の消耗性資産のこと。一般的には燃料や包装用材料、発送荷造り用材料や消耗工具、事務用消耗品など1年以内に消耗するもののことをさす... -
買収融資
買収先企業の事業価値に照らして実施する点が、通常の企業向け融資とは異なる。2006年のャtトバンクによるボーダフォン日本法人買収など、事業会社によるM&Aでもこの買収融資が使われている。一般的には、買収ファンドが投資家から集めた資金に金融機関か...