ビジネス– category –
-
ビジネス
財形貯蓄
勤務先企業が勤労者の毎月賃金から、あるいは賞与毎に天引きを行い貯蓄する投資信託。1971年に勤労者財産形成促進法により設けられた制度で「勤労者財産形成貯蓄」が正式名称。 一般財形貯蓄、財形年金貯蓄、財形住宅貯蓄の3種類があり、通常利子の20%が源... -
ビジネス
貨幣乗数【信用乗数】
マネーサプライがハイパワードマネー(現金と中央銀行への準備預金の合計)の何倍になるかを浮オた数字のこと。2つの計算公式があり、1つは、貨幣乗数=マネーサプライ/ハイパワードマネー=(現金通貨+預金通貨)/(現金通貨+法定準備預金)。もうひとつの公式は、... -
ビジネス
財務会計 【financial accounting】
会計は、会計情報の利用者の違いによって財務会計と管理会計に分かれる。財務会計は税務署や銀行、株主、債権者、取引先といった企業と関わりのある外部の組織・利害関係者に公浮ウれる会計情報を取り扱う。貸借対照普A損益計算書を中心とした財務諸浮??ャ... -
ビジネス
財投関連株【公共投資関連株】
株式投資のテーマのひとつで、財政投融資の影響を受けやすい業種の銘柄で告ャされる。建設業界、浚渫、道路、セメント、鉄鋼、建設機械などの業種が公共投資関連株にあたる。建設には鹿島、清水建設、大成建設、大林組など、浚渫には若築建設、佐伯建設、五... -
ビジネス
財務制限条項
金融機関が企業に融資する際に付与される条件のひとつで、経常利益など融資先企業の経営状態を示す指標を設け、一定の基準を下回った場合に、企業は期限の利益を失い、即座に受けた融資金額を一括で返済しなければならない条件のこと。融資取引のコベナン... -
ビジネス
財政
国家や地方自治体の活動のためになされる歳出や歳入のため、資金調達や管理などをすること。公共事業などの国の事業を実施するために必要な落Zを国家落Zといい、どのような使い途にするのかを国会や議会で審議して決定する。歳入は税収と国債発行による資... -
ビジネス
財務大臣【財務相】
国家の閣僚、国務大臣のひとつで、財務省の長。国家落Z、税制と徴収、財政政策、国庫、国有財産管理、通貨システム、貿易などを司る。財務省は国家落Zを扱っており業務が広範囲に渡るため、財務大臣の職域も広い。財務大臣の諮問機関に財政制度等審議会が... -
ビジネス
財政健全化団体
財政の健全化をはかる必要がある自治体のこと。自治体財政健全化法で定められている。実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率、4つの指標のいずれかが一定基準を超えると財政健全化団体に指定される。各指標の一定基準は都道府県と... -
ビジネス
財務官
財務省で事務次官に次ぐ事務方でナンバー2のポストで、為替政策など財務省に関連する国際問題を総括している役職のこと。1949年に施行された大蔵省設置法から設置された。財務省設置法によると、財務省に1人の財務官を置くことと規定されている。国家... -
ビジネス
財政再建
赤字に陥っている国家財政を建て直すこと。税収を中心とした政府の歳入よりも、歳出が上回り、国家落Zを補うために国債を発行し続けることで債務超過の状態になる。財政再建には、国債発行にかかわる歳入、歳出をのぞいた収支のバランスであるプライマリー...