ビジネス– category –
-
財閥 【コンツェルン】
いくつかの異なった産業部門に属する諸企業が、金融機関や持ち株会社を中心に、各種産業部門の独立企業が集中した状態を指し、企業連携、企業結合とも言う。企業は法的な独立性を維持することはできるが、実際は中心となる企業、銀行によって支配される... -
負債 【liabilities】
金品を受領したことに対する返済義務。またはその合計。Copyright 2006 GOGA Inc. All rights reserved. -
財団法人
一定の目的のために結合された財産に法人格を与えたもの。一般財団法人と公益財団法人がある。一般社団法人及び一般財団法人に関する法律が2008年に制定され、公益性を追求しない財団法人として一般財団法人を設立することが可狽ノなった。一般財団法人のう... -
貧困ビジネス
ワーキングプアやネットカフェ難民といった貧困層を対象としたビジネスのこと。今日、年収200万円以下の労働者は1000万人を超え、貧困が社会問題となっている。同時に貧困ビジネスも増加している。貧困層を顧客としたビジネスとしては、宿泊を前提にしたイ... -
負債の部
財務諸浮フ一つである貸借対照浮ノおける貸方(右側)の、他人資本による部分。企業のある時点での返済すべき資金の残高明細や、その合計が記載されている。負債の部は、その返却期限の長さによって「流動負債」と「固定負債」に分類されている。そして一般的... -
財団法人JKA
競輪やオートレースの振興法人で、両競技の選手、審判、自転車、小型自動車の登録、競技の実施方法の制定、選手の出場あっせん、選手の養成、訓練などを実施している財団法人。経済産業省の管轄にある。なお競輪やオートレースの開催は、地方自治体が実施... -
貨幣 【currency】
紙幣および硬貨。一般に流通する通貨としての価値を持つもの。お金。Copyright 2006 GOGA Inc. All rights reserved. -
負債比率【ギアリング比率】
企業の自己資本(自己資金)に対し、何倍の他人資本(借入)を使用しているか、負債の割合を示す比率のこと。貸借対照浮フ貸方側の告ャを浮キ。自己資本に他人資本(借入)を加えて運用することで、自己資本のリターンを高める効果をレバレッジ効果と呼ぶが、その比... -
財形貯蓄
勤務先企業が勤労者の毎月賃金から、あるいは賞与毎に天引きを行い貯蓄する投資信託。1971年に勤労者財産形成促進法により設けられた制度で「勤労者財産形成貯蓄」が正式名称。 一般財形貯蓄、財形年金貯蓄、財形住宅貯蓄の3種類があり、通常利子の20%が源... -
貨幣乗数【信用乗数】
マネーサプライがハイパワードマネー(現金と中央銀行への準備預金の合計)の何倍になるかを浮オた数字のこと。2つの計算公式があり、1つは、貨幣乗数=マネーサプライ/ハイパワードマネー=(現金通貨+預金通貨)/(現金通貨+法定準備預金)。もうひとつの公式は、...