ビジネス– category –
-
証券金融会社【証金】
証券会社が投資家に融通する資金や株が足りない場合、資金や株を証券会社に貸す事業を行っている、証券金融の専門会社のこと。証券取引法第5章の3に定められており、免許制になっている。日本には、1927年に設立された日本証券金融株式会社(日証金)、大阪... -
誘発投資
短期的な消費や所得の変化から誘発される投資のこと。市場規模を拡大するために必要となる設備投資が代蕪I。企業の設備投資を説明する理論である加速度原理と密接な関係にある。反対語は独立投資。 -
証券 【証券会社】
株式、債券、投資信託などを扱う金融機関。証券会社を通じた取引は、直接リスクを負うため、直接金融である。第三者の売買を代行する委託売買業務に加え、証券会社自身が取引を行う自己売買業務や、有価証券を発行会社に変わって引き受ける引受業務、新... -
証拠金
何らかの契約を交わす際に、一方がもう一方に対して債務を保証するために支払うお金のこと。保証金と同じ意味だが、証拠金はおもに外国為替証拠金取引(FX)や先物取引などで用いられる傾向にある。外国為替や商品などの証拠金取引では、売買する原資産価額... -
説明責任 【accountability】
財を受託した企業や人すなわち受託者が、委託した投資家やその他のステークホルダーといった外部の委託者に対して、企業の活動の経緯や結果について情報公開を行い、合理的に説明する責任を持つこと。受託者には、企業だけではなく、行政などの力や権力... -
親会社等状況報告書
上場会社の親会社が、非上場会社である場合に内閣総理大臣への提出が義務付けられているもので、子会社を不公正に支配することを防ぐために、親会社の情報を開示している。ここでいう親会社とは、自己または他人名義、あるいは他の会社を通じて上場会社の... -
訓告
公務員への処分のひとつ。公務員が業務上で義務違反をした場合に、上司から口頭で、将来に対する戒めを受けるというもの。国家公務員法に定められた懲戒処分には属しておらず、記録にも残らないため、比較的緩やかな処分であるといえる。法律で定められた... -
親株
株式会社が、既に発行している株式のこと。株式分割や増資、合併、株式交換などで発行した株式を新株というが、新株が発行された場合、それに対して既に発行されている株のことを親株という。旧株ともいわれる。また、新株は子株ともいわれ、親株や旧株の... -
記名
手書き以外の方法で自分の名前を記すこと。例えばゴム印やワープロで印刷された名前のことをいう。記名は自筆ではないために、単独では署名ほどの効力を持たない。記名に押印を加えることで署名と同程度の効力を持つことになるので、契約の際に記名をする... -
観光庁
国土交通省の外局として2008年10月1日に設置された、観光立国の司令塔としての役割を担う政府機関のこと。中央省庁の外局新設は、2000年7月1日の金融庁発足以来8年振りであった。同庁では2006年12月に成立した「観光立国推進基本法」を基に、訪日外国人旅...