ビジネス– category –
-
覆面介入【隠密介入】
通貨当局が市場に知らせないで為替介入をすること。外国為替市場を操作する目的で実施される。急激な為替の乱高下は日本企業の経営悪化を招き、日本経済に影響を及ぼすため、日本では日銀が円相場を安定させるために為替介入をすることがある。資金は外国... -
角印
会社、組合、商店などの団体名を示す法人用の印鑑。四角い枠の中に団体名が彫刻されており、多くは縦書きとなっている。会社の認印のようなものとして契約書、請求書、領収書などに用られるが、印鑑登録の義務はない。特に官公印や官公職印には定められた... -
記念配当
企業が、稼いだ利益を株主に分配するものの一つで、会社の創立や創業、上場などを記念して、普通配当とは別に、一時的、また、不定期に分配する配当のこと。各種の周年行事の一環として、1期間だけつけることがある。配当には主に3種類あり、普通配当、特... -
覆面調査【ミステリーショッパー】
依頼を受けて飲食店や小売店などに客として入り、サービスを受け、そのサービスを客観的に見て評価する調査員のこと。消費者向けに小売や飲食でサービスを提供する企業が、自社の従業員態度やサービス内容を客観的に見るために調査会社に覆面調査を依頼す... -
解散価値
企業が解散(倒産)したとき、資産総額からすべての負債を支払った後に残った資産をいう。「純資産」、株式会社は株主のものであるから、会社の解散価値は株主のものになるという考え方から「株主資本」ともよばれる。賃貸対照撫繧フ資産、負債は時価に比べ... -
記番号【紙幣記番号】
紙幣に記された通し番号のこと。紙幣が1枚ずつ固有なものであり、同じものが2つ以上ないように、各種類ごとに通し番号が振られている。現在、日本で使われている紙幣の日本銀行券では、アルファベットと算用数字の8桁または9桁の組み合わせとなっている。... -
見せ板【見せ玉】
株式や為替相場での違法な相場操縦のひとつ。買う意思が無いにもかかわらず、注文を出して、株価を吊り上げること。相場操縦は、投資家の利益保護に反するものであることから、金融証券取引法により禁止されており、2006年7月からは、個人の場合は10年以下... -
解約価額
投資信託を解約するときに、投資家が受け取ることができる価格のこと。ファンドの解約時の基準価額から信託財産留保額を引いた額となる。信託財産留保額がない投資信託の場合は解約時の基準価額がそのまま解約価額となる。 -
訪問販売
販売員が直接戸別訪問し、商品もしくはサービスの提示と説明をすることで積極的に新たな契約を獲得する販売形態のこと。住宅や自動車、あるいは保険や不動産などの商品、サービスにおいて多く利用されている。消費者にとっては自宅で商品の選択や購入が行... -
見せ玉【見せ板】
株式や為替相場での違法な相場操縦のひとつ。買う意思が無いにもかかわらず、注文を出して、株価を吊り上げること。相場操縦は、投資家の利益保護に反するものであることから、金融証券取引法により禁止されており、2006年7月からは、個人の場合は10年以下...