ビジネス– category –
-
覆面調査【ミステリーショッパー】
依頼を受けて飲食店や小売店などに客として入り、サービスを受け、そのサービスを客観的に見て評価する調査員のこと。消費者向けに小売や飲食でサービスを提供する企業が、自社の従業員態度やサービス内容を客観的に見るために調査会社に覆面調査を依頼す... -
解散価値
企業が解散(倒産)したとき、資産総額からすべての負債を支払った後に残った資産をいう。「純資産」、株式会社は株主のものであるから、会社の解散価値は株主のものになるという考え方から「株主資本」ともよばれる。賃貸対照撫繧フ資産、負債は時価に比べ... -
記番号【紙幣記番号】
紙幣に記された通し番号のこと。紙幣が1枚ずつ固有なものであり、同じものが2つ以上ないように、各種類ごとに通し番号が振られている。現在、日本で使われている紙幣の日本銀行券では、アルファベットと算用数字の8桁または9桁の組み合わせとなっている。... -
見せ板【見せ玉】
株式や為替相場での違法な相場操縦のひとつ。買う意思が無いにもかかわらず、注文を出して、株価を吊り上げること。相場操縦は、投資家の利益保護に反するものであることから、金融証券取引法により禁止されており、2006年7月からは、個人の場合は10年以下... -
解約価額
投資信託を解約するときに、投資家が受け取ることができる価格のこと。ファンドの解約時の基準価額から信託財産留保額を引いた額となる。信託財産留保額がない投資信託の場合は解約時の基準価額がそのまま解約価額となる。 -
訪問販売
販売員が直接戸別訪問し、商品もしくはサービスの提示と説明をすることで積極的に新たな契約を獲得する販売形態のこと。住宅や自動車、あるいは保険や不動産などの商品、サービスにおいて多く利用されている。消費者にとっては自宅で商品の選択や購入が行... -
見せ玉【見せ板】
株式や為替相場での違法な相場操縦のひとつ。買う意思が無いにもかかわらず、注文を出して、株価を吊り上げること。相場操縦は、投資家の利益保護に反するものであることから、金融証券取引法により禁止されており、2006年7月からは、個人の場合は10年以下... -
解約益【解約請求】
投資信託の換金方法のひとつ。投資家が解約する受益証券(投資信託)と引き換えに、投資信託の信託財産からその受益証券相当分が解約されること。投資している投資信託の持分を、投資信託から取り崩して換金する。よって、信託財産は、解約された分だけ減少... -
設備投資
企業が事業における生産迫ヘの拡大や合理化を狙い、長期にわたって利用する設備に対して投資を行うこと。国内総生産の主要告ャ要素となる。設備投資の対象には有形固定資産と無形固定資産の2種類があり、前者は生産を行うための機械、工場、事業所、店舗など... -
見積もり【見積書】
仕事の依頼や製品の販売を請けた側が、その仕事を達成するためにどれくらいの価格、期間になるかを計上して、依頼主に提出する書類のこと。依頼主は見積書の内容から、仕事や製品を発注するか否かを判断することができる。発注することを前提に見積書を取...