ビジネス– category –
-
角印
会社、組合、商店などの団体名を示す法人用の印鑑。四角い枠の中に団体名が彫刻されており、多くは縦書きとなっている。会社の認印のようなものとして契約書、請求書、領収書などに用られるが、印鑑登録の義務はない。特に官公印や官公職印には定められた... -
記念配当
企業が、稼いだ利益を株主に分配するものの一つで、会社の創立や創業、上場などを記念して、普通配当とは別に、一時的、また、不定期に分配する配当のこと。各種の周年行事の一環として、1期間だけつけることがある。配当には主に3種類あり、普通配当、特... -
覆面調査【ミステリーショッパー】
依頼を受けて飲食店や小売店などに客として入り、サービスを受け、そのサービスを客観的に見て評価する調査員のこと。消費者向けに小売や飲食でサービスを提供する企業が、自社の従業員態度やサービス内容を客観的に見るために調査会社に覆面調査を依頼す... -
解散価値
企業が解散(倒産)したとき、資産総額からすべての負債を支払った後に残った資産をいう。「純資産」、株式会社は株主のものであるから、会社の解散価値は株主のものになるという考え方から「株主資本」ともよばれる。賃貸対照撫繧フ資産、負債は時価に比べ... -
記番号【紙幣記番号】
紙幣に記された通し番号のこと。紙幣が1枚ずつ固有なものであり、同じものが2つ以上ないように、各種類ごとに通し番号が振られている。現在、日本で使われている紙幣の日本銀行券では、アルファベットと算用数字の8桁または9桁の組み合わせとなっている。... -
製造業購買担当者景気指数【PMI】
景気の先行きを示す指標のひとつであり、製造業の購買担当者に生産意欲などをアンケートして指数化したもの。製造業の工場が、どのような生産計画を立て、どのくらいの資材を必要としているかをにもとづいた指数となる。PMIが50を超えると景気拡大を示し、... -
製造物責任法【PL法】
製造物の欠陥によって人の生命、身体または財産に関わる被害が生じた場合に、その製造業者などが損害賠償の責任を負うと定めた制度。1995年7月1日に施行。「製造物」とは、製造または加工された動産と定義される。そのため不動産やサービス、電気、加工さ... -
複利 【compounding】
金利の計算方法のひとつで、資金の貸借期間中、ある一定期間(半年や1年)ごとに利息を元本に組み入れ、その合計に対して利息を計算する方法のこと。例えば、100万円の元本に1年に1回2%の利回りが複利でつくとしたら、1年目は100万円×0.02(2%)=2万... -
複合企業 【コングロマリット】
複合企業体とも呼ばれ、相互に関連性のない異業種事業を次々と買収・合併し傘下に収めて多角的経営を行う巨大企業のことをさす。Copyright 2006-document.write((new Date()).getFullYear()); GOGA Inc. All rights reserved. -
複式簿記【簿記】
会計報告書を作成するための計算手続き。企業にとっての資産、負債、純資産、収益、費用、損失の増加や減少を記録して集計し、一定期間の成果を浮キ。中世イタリアの地中海貿易で、貿易従事者が資本家に貿易での損益を報告するために始めたといわれている。...