ビジネス– category –
-
職務経歴書
社会人がこれまで従事した職務の経歴を時系列などでまとめた書類のこと。主に中途採用時に履歴書と同時に提出する目的で作成される。新卒の学生など、社会人としての仕事の経験がない場合には作成しない。職務経歴書には特に決まった形式はないが、A4用紙1... -
腕力相場
大きな資金力を使って強引に買い上げるなどしてつくられた人為的な相場のこと。このように相場の状態を浮キ言葉はほかにも業績相場、もちつき相場、クロウト相場、熱狂相場など様々ある。仕手筋などの資金力を持つ投資家が、特定企業の株式を買い占めそれに... -
署名
手書きで自分の氏名を記すこと。契約書などを作成するときに、契約の相手方に署名をしてもらうことで一定の効力を持たせることができる。署名は高い証拠迫ヘを持っているので、捺印がなくても効力を発するが、捺印するのが通例となっている。署名に対して、... -
職安【ハローワーク】
厚生労働省が管轄する行政機関で、国民の雇用機会を確保することを主な目的とする。全国に約600カ所設置されている。また雇用主が公開を認めた一部の求人情報は、ハローワークインターネットサービスから検索することもできる。具体的な業務内容としては、... -
臨時会【臨時国会】
臨時に開かれる国会のこと。憲法上は臨時会と赴Lされているが、報道などでは臨時国会と赴Lされることが通例となっている。臨時国会は景気対策など必要があった場合、内閣の決定や衆議院、参議院の要求によって召集される。通常国会が終わり、夏休みをはさ... -
総楽観
株式投資で、良い材料が重なり株価の上昇している状態のこと。総楽観により株価が高騰すれば、その地点を大天井とみなし、売り局面と考えることができる。このことから「総楽観は売り」ともいわれる。例えば日経平均株価は、1980年代後半から1990年台前半... -
縁故債【私募債】
特定少数の人や機関に引き受けてもらう公社債のこと。特定少数とは50名未満の機関投資家のことで、私募債は地方債や公社、公団、公庫債に多くみられる。私募債に対して、不特定多数の一般投資家に買い手を募集する公社債を公募債と呼ぶ。不特定多数とは50... -
総理大臣【内閣総理大臣】
行政の最高責任者で、議院内閣制の国会の国会議員から選出する。日本の場合国会で選出された後、天皇陛下から任命される。政権与党の代賦iが特別国会の首相指名選挙で選出される。国会ではなく国民からの投票で選出する国家元首が大統領で、国によっては大... -
縁故地方債
発行団体と縁故関係のある少数の特定者が引受ける、都道府県や市町村などが発行する地方債のこと。縁故地方債の中でも、銀行や保険会社などを対象とした「銀行等縁故債」、地方共済組合などを対象とした「共済等縁故債」、企業などを対象とした「会社等... -
総資本
負債(他人資本)と資本(自己資本)とをあわせたもの。負債(他人資本)とは企業が経営活動に伴い負っている債務のことで、具体的には買掛金、借入金、未払金、前受金、商品券、預かり金、社債などがある。資本(自己資本)とは出資者からの出資とその増加分のこ...